
教授:連 勇太朗
特定非営利活動法人 CHAr 代表理事
明治大学理工学部建築学科専任講師
株式会社@カマタ取締役
明治大学理工学部建築学科専任講師
株式会社@カマタ取締役
【プロフィール】
1987年生まれ、幼少期をロンドンで過ごす、慶應義塾大学大学院修了。2012年にモクチン企画(2021年にCHArへ改称)を設立、「モクチンレシピ」や「パートナーズ」などのサービスを開始。2018年に@カマタ設立。2021年より明治大学専任講師に着任、教育・研究活動にも従事(建築計画研究室主宰)。
主な著書に「モクチンメソッドー都市を変える木賃アパート改修戦略(共著/学芸出版社)ほか。モクチンレシピで2015年グッドデザイン賞受賞、他受賞多数。
1987年生まれ、幼少期をロンドンで過ごす、慶應義塾大学大学院修了。2012年にモクチン企画(2021年にCHArへ改称)を設立、「モクチンレシピ」や「パートナーズ」などのサービスを開始。2018年に@カマタ設立。2021年より明治大学専任講師に着任、教育・研究活動にも従事(建築計画研究室主宰)。
主な著書に「モクチンメソッドー都市を変える木賃アパート改修戦略(共著/学芸出版社)ほか。モクチンレシピで2015年グッドデザイン賞受賞、他受賞多数。
受講生の声
不動産賃貸業 シェアカフェ賃貸業
K・Mさん
50代
「リフォームする際に今まで以上にまち(地域)のことを意識しようと思いました。」
受講前から名前を存じ上げていた方が講師の名前があり受講しました。 オンライン講座ではリアル受講ではなかなか繋がることの難しい地域の違う同じような思いの受講生や世代の違う受講生とも出会えました。 受講を通じて今までとは違う視点を学べたり、講師の方の推薦本も教えていただいたり、自分の活動の方向性は悪くはなかったという気づきがあったり等とても刺激を受けました。
建築家の集合住宅のプロデュース会社勤務
S・Oさん
40代
「“とりあえずやってみるしかないね” “やってみるか” “やればなんとかなる”という気持ちになることができたのは、連ゼミのおかげです。」
連さんの実例をベースにしつつ、他の建築家の事例も含めて体系的に学ぶことができました。リノベ事例はインターネットを調べれば出てきますが、なかなか俯瞰してみることができません。 連さんがアカデミックに体系的にまとめていただいているので、私は咀嚼しやすかったです。同じゼミ生でモチベーションのある方が多く、ゼミ生との会話は、まちづくりスクールの良き点かなと思います。 母の実家(北九州)の改修を検討している時期で、コンセプトワークの参考にさせていただいています。連ゼミのオフ会があり、連さんと直接お会いすることができました。そこから、色々と相談に乗ってもらっています。 実家の事業が運用開始したら、また何かの形でご紹介できればと思っています。 私自身は、表の顔では建築家の集合住宅を手がけており、今後連さんとお仕事する機会があるかもしれません。