増え続ける空き家、減り続ける人口
求められる新たな仕組み
参加費無料!全国6カ所で順次開催!
主催 株式会社エンジョイワークス
(国土交通省 PPP協定コンサルティングパートナー)
半日のセミナー&ワークショップで学ぶ
地域で空き家の再生利活用を先導する『空き家再生プロデューサー』。多くの方が関わることができる取り組みを知り、実行につなげるセミナーです。空き家再生に関わる宅建業者、まちづくり団体、企業、自治体、地域金融機関、地域住民、全ての方の連携により、空き家再生を促進します。
会 場 |
福岡 天神クリスタルビル ホールB 札幌 グラフボックス (ノルベサ4F) 大阪 AP大阪駅前・APホールⅠ 名古屋 なごのキャンパス 岡山 岡山コンベンションセンター・402会議室 東京 丸の内vacans(バカンス) Space1 |
---|---|
時 間 | 13:00〜18:00 交流会18:00~19:00(開場12:30) |
定 員 | 50名〜80名(会場規模による) |
対 象 | 空き家再生、まちづくりに「共感」と「お金」を巻き込む新しい仕組みづくりに興味のある、宅建業者、まちづくり団体・企業、自治体、地域金融機関の方など |
内 容 |
セミナー1(東京会場のみ):空き家再生・リノベーションビジネスのこれから セミナー2:「産・官・学・金」 連携して進めるまちづくり事例 セミナー3:不動産ファンドのスキームと小規模不動産特定共同事業者への登録 セミナー4(東京会場以外):地域事業者が進める空き家再生の先進事例 セミナー5:空き家に「共感」と「お金」を集める共感投資プラットフォーム トークセッション:コーディネイターとの交流 ワークショップ:空き家再生支援ツール「ハロリノノート 」を使ってみる ※ 東京会場、内山氏はトークセッションには参加いたしません。 |
受講料 | 無料(要・無料会員登録) |
主 催 | 株式会社エンジョイワークス (国土交通省 PPP協定コンサルティングパートナー) |
宅建業者、設計事務所、まちづくり会社向けに、実践的スキルを身につけるための2週間の連続講座を開設予定。空き家再生プロデューサーとして必要な2つの代表スキル、「創業・開業のコンサルティング力」「小規模不動産特定共同事業による不動産ファンドの組成・運営能力」を身につけることができます。
空き家活用事業への開業コンサルティングのための手法が詰まった、事業計画作成の支援ツール「ハロリノノート」。ノートを使って、地域のプロジェクトをファシリテート。(2020年4月サービス提供予定)
空き家や遊休不動産に、地域の人の「共感」と「資金」を集めるためのクラウドファンディングサイト。単純な資金調達ではなく、事業運営を支える仲間を集めるプラットフォーム。
ボトムアップでの空き家再生手法と資金調達手法に特化した二日間の空き家再生プロデューサー講習プログラム「ベーシックコース」(開催レポートはこちら)。空き家再生プロデューサー候補である「地域の宅建業者・設計事務所・まちづくり会社」向けに開催しましょう。
2019年開催実績:2019年7月〜12月全国10都市開催・参加者92名
全国空き家再生セミナー2020にご参加ください
無料セミナー参加申し込み お問い合わせこれまで単独では融資が難しかった空き家再生の案件などに対して、参加型クラウドファンディング「ハロー!RENOVATION」が活用できます。事業への投資関連データから、投資家の「共感」を評価する基準(共感スコア)を開発しています。さらに、共感スコアを用いた事業審査基準をつくっています。従来の融資審査基準と共感スコアの審査基準を掛け合わせた、新しい融資審査制度を一緒に作りませんか。
全国空き家再生セミナー2020にご参加ください
無料セミナー参加申し込み お問い合わせ国土交通省 PPP協定コンサルティングパートナー
全国初の小規模不動産特定共同事業者として、まちづくり参加型クラウドファンディングサービス「ハロー!RENOVATION」を運営(現在は不動産特定共同事業者として登録)。空き家・遊休不動産の再生に、「共感」と「お金」を巻き込む参加型まちづくりを、地域のプレイヤーと一緒に全国で挑戦中。国土交通省のPPP協定コンサルティングパートナーとして、公的遊休不動産の利活用もサポート。 http://enjoyworks.jp
代表取締役
外資系金融機関勤務を経て、2007年エンジョイワークスを設立。鎌倉を拠点に約10年間の様々なボトムアップ型まちづくりの実証実験を経て、空き家再生まちづくり参加型クラウドファンディング「ハロー!RENOVATION」を運営。
取締役
大手ゼネコン建築設計部、コーポラティブハウスプロデュース会社を経て、2017年エンジョイワークス入社。事業企画から運営、コミュニティ形成まで幅広い業務のプロデュースを行う。
執行役員
建築設計事務所で様々なタイプの建築に携わった後に入社。全国の空き家・遊休不動産の再生・利活用プロジェクトを設計視点も入れながらサポート中。
デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社
不動産アドバイザリー・ヴァイスプレジデント
不動産開発、観光・ホテル事業、都市開発事業、PPP/PFI関連、まちづくりなどの官民両側にたった支援に従事。特に、まちづくりおよび不動産開発の知見を通じ、面開発の事業計画から個別施設計画・実行までのハード整備のほか、地域観光計画策定支援や地域組織組成および経営支援などのソフト面とも一体となった業務提供を得意とし、官民問わず計画段階から実行段階において全面的な支援を行っている。 www2.deloitte.com
日本橋くるみ行政書士事務所
不動産・金融分野の法務コンサルティングを専門とし、民泊や不動産特定共同事業を活用した多くの空き家再生プロジェクトに携わっている。主な著書に「民泊のすべて」(大成出版社、2017年度日本不動産学会・著作賞(実務部門)受賞)、共著に「行政書士の業務展開」(成文堂)など。 kurumigyosei.com
一般社団法人リノベーション協議会 会長
u.company株式会社 代表取締役
Japan.asset management株式会社 代表取締役
愛知県出身。不動産デベロッパー、(株)都市デザインシステム(現UDS(株))を経て、2005年に(株)リビタの代表取締役、2009年に同社常務取締役兼事業統括本部長に就任。同年に(一社)リノベーション住宅推進協議会(現リノベーション協議会)副会長、2013年より同会会長に就任。2016年にu.company(株)を設立し独立。同年にJapan.asset management(株)代表取締役就任。 http://www.ucompany.co.jp
NPO法人尾道空き家再生プロジェクト 代表理事
1974年尾道に生まれ、坂や路地に囲まれて幼少時代を過ごす。高校卒業後初めて尾道を離れ大阪に出て、故郷の良さを再認識する。関西外国語大学英米語学科を卒業後、JTBの専属のツアーコンダクターとして海外を飛び回る生活を8年ほど続ける。渡航歴は100回以上。帰郷して結婚後、その経験を生かして尾道らしいまちづくりを提唱する「尾道空き家再生プロジェクト」を発足。現在、同NPOの代表理事を務めながら、双子男児の母として日々奔走中。 http://www.onomichisaisei.com
株式会社On-Co 代表取締役、庭師、空間デザイナー
三重県桑名市生まれ、「誰もが自由に挑戦と失敗できる空間をつくりたい」という想いのもと、まちにある空き家を活用して飲食店、レンタルスペース、シェアハウスなど合計10件の空き家を自らリノベーションして運営。その他、出演者を呼ばない音楽イベント「音楽の日」、空き家活用のためのポータルサイト「さかさま不動産」など、幅広い分野で挑戦中。 https://www.on-co.co
丸順不動産株式会社 代表取締役
昭和39年8月、大阪市阿倍野区生まれ。昭和62年3月、近畿大学法学部を卒業し、大正13年創業で祖父の代から続く丸順不動産株式会社に入社。平成24年に代表に就任。町の不動産屋として地域の困りごとに対応。現在は一般不動産業務以外にも長屋や町家などの既存建物の再生活用を通じて、まちづくりやエリア価値の向上にも取り組む。 www.marujun.com
株式会社蒲生商事 常務取締役
函館生まれ函館育ち。中学時代に市内旧市街地への引っ越しをきっかけに、函館の魅力に気づき始める。高校卒業後に一度函館を離れ、約8年間海外や都内での生活を経て、2013年にUターン。不動産会社に従事する傍ら、建築家、パン屋の店主と一緒に旧市街地での古い建物の再生活動を行う箱バル不動産を立ち上げる。 hakodategamo.com
吉原住宅有限会社 代表取締役
株式会社スペースRデザイン 代表取締役
2000年老朽ビルで経営危機の吉原住宅を継ぎ、2003年から賃貸リノベーション事業に取り組む。その過程、ひとのつながりに着目し経年優価「ビンテージビル」概念を確立。その象徴、築61年「冷泉荘」は文化発信・地域交流の拠点となり「福岡市都市景観賞」受賞。空き家を社会課題ビジネスととらえ35棟再生。団地、商店街再生でも活動中。 www.space-r.net
会 場 |
福岡 天神クリスタルビル ホールB 札幌 グラフボックス (ノルベサ4F) 大阪 AP大阪駅前・APホールⅠ 名古屋 なごのキャンパス 岡山 岡山コンベンションセンター・402会議室 東京 丸の内vacans(バカンス) Space1 |
---|---|
時 間 | 13:00〜18:00 交流会18:00~19:00(開場12:30) |
定 員 | 50名〜80名(会場規模による) |
対 象 | 空き家再生、まちづくりに「共感」と「お金」を巻き込む新しい仕組みづくりに興味のある、宅建業者、まちづくり団体・企業、自治体、地域金融機関の方など |
内 容 |
セミナー1(東京会場のみ):空き家再生・リノベーションビジネスのこれから セミナー2:「産・官・学・金」 連携して進めるまちづくり事例 セミナー3:不動産ファンドのスキームと小規模不動産特定共同事業者への登録 セミナー4(東京会場以外):地域事業者が進める空き家再生の先進事例 セミナー5:空き家に「共感」と「お金」を集める共感投資プラットフォーム トークセッション:コーディネイターとの交流 ワークショップ:空き家再生支援ツール「ハロリノノート 」を使ってみる ※ 東京会場、内山氏はトークセッションには参加いたしません。 |
受講料 | 無料(要・無料会員登録) |
主 催 | 株式会社 エンジョイワークス (国土交通省 PPP協定コンサルティングパートナー) |