福岡県在住の糀屋(こうじや)総一朗と申します。レンタルスペース事業を全国100スペース以上手がけてきた、ローカルツーリズム株式会社の代表をしております。スペース事業以外には、地域再生事業に取り組んでおり、複数の宿泊施設の運営を通じて地域内でお金を循環させる「仕組み」をつくっています。
みなさん、昔ながらの風情が魅力の大阪の中津商店街をご存知ですか。私たちは、この歴史ある地域に、新たな風を吹き込むための挑戦を始めました。
かつて履物屋だった木造2階建ての建物が、新たなクリエイティブの拠点「Ω Complex Nakatsu(オメガ コンプレックス ナカツ)」として生まれ変わります。
中津商店街
私たちのミッションは、中津商店街に新しいエネルギーと交流を生み出し、世界の人に注目してもらうエリアにすること。鍵となるのは、魅力的な人々と企業の集結です。「Ω Complex Nakatsu」は、昔の商店街の雰囲気と現代的なクリエイティブを融合させる場所として、多くの方々の交流の場となるでしょう。
私たちの願いは一つ。プロジェクトを通じて、大阪中津商店街に多様な価値観を持った人々が集まり、特別な場所となること。みなさんも、この歴史的な瞬間の一部として、私たちの挑戦にご参加ください。
ローカルツーリズム株式会社 https://localtourism.jp/
投資特典
中津商店街飲食1,000円チケット3枚
大島の『VILLA MINAWA』平日2泊3日権(20万相当)
ローカルツーリズムによるスペース貸しコンサルティング
詳細は本ページ内にてご案内しています。
大阪の中津商店街は、昔ながらの風情をもちながら、現代的な感性をもつ人によるお店が混在しています。魅力的で変わりつつあるエリアに、新たな風を吹き込むプロジェクトが始まりました。昔ながらの商店街の一角にある木造2階建ての履物屋だった建物を、現代のクリエイティブな感性を持った人や企業のための場所「Ω Complex Nakatsu」として生まれ変わらせます。
活性化の鍵となるのは、魅力的な人々や企業が集積すること。それが本プロジェクトの大きなミッションです。新しい拠点の誕生が、新たなエネルギーと交流を中津商店街にもたらすことでしょう。
設計は、地元商店街の活性化に携わる建築事務所、SPACESPACEさんに依頼。彼らの現代的な感性が、このプロジェクトをさらに魅力的にします。目指すのは、昔ながらの商店街と現代的なクリエイティブの融合です。
建物の外観は、商店街の雰囲気に馴染む範囲で変更を施します。1階部分をガラス張りにすることで、シャッター商店街の陰鬱な印象を一新。透明性と開放感が、商店街の新しいシンボルとなることでしょう。隣接する建物との間には緑を添えることで、自然との調和を図り、テナントに限らず、訪れる人々に癒しの時間を提供します。
対象物件の現況
本プロジェクトを通じて、魅力的な人や企業を呼び込み、大阪中津商店街が再び人々の心を掴む魅力的な場所となることを願っています。
ちょうど1年前、知人が大阪の中津商店街に物件を保有しているということを知りました。正直なところ、その時点で私の中津に対する認識は、新大阪から梅田に向かう途中の御堂筋線の駅に過ぎず、フォーカスがあっていないレンズ越しに見ているような状態でした。知人から一度物件をみてみないか?と誘われ、興味を持ち中津を訪れてみることにしました。私は深く魅了されることとなります。中津商店街には、個性的で魅力的な個人店が増えてきていました。新しい風を感じさせるものから、古き良き時代の風情を保ち続けるものまでさまざまに。レトロな雰囲気と、新しいエネルギーが同居するこの地が、私にはとても魅力的に感じられました。
この地で出会った建築事務所、SPACESPACEさんは私の心をつかみました。彼らとの初めての対話から、その親身な態度と、中津への深い愛情を強く感じることができました。彼らの熱意は、私の中津に対する考えをさらに強固なものとしました。
SPACESPACEさんによる
中津商店街にある長屋のリノベーション
経験と出会いを経て、中津商店街の魅力をより多くの人々に知ってもらい、さらなる発展の一翼を担うために、リノベーションプロジェクトへの投資を決断しました。中津の未来が、みんなの手でより鮮やかに彩られることを心から願っています。
中津は、再開発が進んでいる大坂梅田から徒歩圏内の距離に位置し、戦時中の空襲を奇跡的に免れたため、昔ながらの長屋住宅地が多く点在し、昭和の街並みが残ります。梅田の都会的な面と中津のレトロな雰囲気のコントラストが印象的です。
中津商店街は近年長屋をリノベーションして個性的な新しいお店が増えてきており、大坂でも注目の地域になりつつあります。そんな中津にある魅力的なお店の一部をご紹介します。
料理開拓人として全国各地の生産者を訪ねながら食の活動に取り組む、堀田裕介さんが手がける国産食材にこだわった身体に優しい本格広東風の中華粥のお店。
設計・デザイン・施工を本業とする「株式会社コーバ」がつくったエスニックなスパイスと煮干しラーメンの組み合わせた新感覚ラーメン
私たちの会社は、地域に深く根ざす「ローカルエリート」が、地域の包摂的成長(インクルーシブ・グロース)を実現する手助けをする存在として、一緒に地域循環経済圏の拡充を目指しています。「地域創生」のためには、地域の自然や文化を大切にしながら、同時に金銭的な豊かさも追求することが重要です。それには「地域内でお金を循環させる」という仕組みが不可欠であり、私たちはそれを生み出す一助となるために、多様なリソースを提供します。
私たちの目指す地域創生は、「ガワ」である建物や施設だけではなく、そこで生まれる「仕組み」に焦点を当てています。それが地域を本当の意味で豊かにし、その活力を維持するためのキーとなると考えています。さまざまなプロジェクトを進行させながら、それぞれの「点」が共鳴し合い、増幅し合って、地域の再生へと繋がるというアクティブな動きを目指しています。
私たちの役割は、そのプロセスで生まれる「地域の価値」を共に見つけ、つくり上げていくことです。地域の魅力を共有し、地域がもつ潜在的な価値を一緒に引き出していく。そういった活動を通じて、「地域の循環経済」の確立に貢献し、地域全体が豊かになることを実現したいと思っています。
ローカルツーリズム株式会社 https://localtourism.jp/
ローカルツーリズムマガジン https://note.com/localtourism
大阪中津に誕生する「Ω Complex Nakatsu」の建物は、伝統的なまちなみの中に現代の息吹を吹き込む特別な空間として設計されています。
1階部分は、中津の地域性と建物のコンセプトを高め合う場所。ハロー! RENOVATIONを運営するエンジョイワークス社が、大阪の新しい拠点として奥のスペースにオフィスを構える予定です。路面に面した部分は、クリエイティブ系のオフィスや飲食店など、新しい波を感じさせる店舗が入居することを期待しています。中津の街の活気を直接感じられる1階は、新たな中津の顔として、人々の交流の場としての役割を果たすでしょう。
2階はクリエイターたちのオフィスやセレクトショップなど、さまざまなクリエイティブな活動が行われる場所としての機能を持ちます。落ち着いた雰囲気の中で、新しいアイディアやプロジェクトが生まれることでしょう。
本事業はローカルツーリズム株式会社が事業者となります。ローカルツーリズム株式会社は福岡県宗像市大島に1日1組限定の宿「VILLA MINAWA」の運営を行っています。
糀屋総一朗(ローカルツーリズム株式会社)
1978年 福井県生まれ。飛騨高山にて育つ。 慶應義塾大学法学部法律学科卒、早稲田大学大学院ファイナンス研究科終了 大学卒業後不動産の買取業務に従事、東京フィナンシャル・アドバイザーズ株式会社に入社し、400件以上の新株予約権、転換社債等の設計・評価業務に従事後、リーマン・ブラーザーズ証券再生処理チームに出向しキャッシュマネジメントチームにてキャッシュフロー管理を担当。 2009年に株式会社KIRIAGERUを設立。レンタルスペース事業(スペなび・糀屋箱機構)にて全国に100スペース以上を開設や運営。 並行して飲食事業(カフェ・バー)業、家具販売事業、不動産投資を展開し事業売却。 2018年Common Future & Co.株式会社を設立し、地域創生のためのファンド「エリアリノベーションファンド」の組成。福岡県宗像市大島にで投資を行い、1日1組限定の宿「MINAWA」など地域の魅力を価値化する産業を創出しGDPの押上に寄与。2021年ローカルツーリズム株式会社を設立。趣味はポーカー、国内外様々な大会に出場し2021年国内ランキング32位。
「大阪・中津商店街リノベーションファンド」の仲間をご紹介します。
大阪の中津商店街で活動を展開する建築設計事務所。2006年に香川貴範が設立。2010年岸上純子参加。 近年は、生活や街の活動を形作る部材によるリノベーションの新しい方法論を提唱、主な作品に、ロングトールハウス、グリーンヒル、地面と屋根上の家、磯山調剤薬局、新・港村ブックショップ、Dアパートメント、庭の形、上島町の介護付有料老人ホーム、君岡鉄工宇都宮工場、キノコハウス、SPACESPACE HOUSE、ふたつの斜面、上島町のシェアハウスなど
香川貴範さん(左)と岸上純子さん(右)
片野は、高校卒業後よりMITメディアラボやSony CSLなどを経て独立し、現在はサステナビリティ領域の事業・研究コンサルなども行う研究者。西尾は富山県小矢部市にある造園業「越路ガーデン」の3代目で、全国各地で造園空間の設計と施工を行う。2人は2021年末に造園ユニットVeigを結成し、これまでに異分野との共同プロジェクトや日本科学未館の常設展示のほか、南青山にある富士フイルムグループの拠点「FUJIFILM Creative Village」の植栽も担当した。景観的に美しくありながら生態系としての機能や役割も重視した独自の空間を目指す。
※使用できる店舗は随時発表します。
※『VILLA MINAWA』に宿泊できなかった場合、ローカルツーリズム株式会社が運営する拠点にて利用可(今後大島に開業予定) ※GWと年末年始は使用不可
内容は以下の通りです。
1)市場分析:
・レンタルスペースの需要と供給を地域に応じて分析
・トレンドや新しい市場機会の特定
2)ビジネスモデルの策定:
・収益モデルの最適化
・コスト構造や価格設定の見直し
・オペレーションの改善
3)施設の最適化:
・使いやすさやスペースのデザイン、設置する什器のセレクトなど
4)マーケティング戦略:
・集客サイトの選定
・目的に合わせた広告・プロモーションの企画・実施
・SNSやWEB戦略の策定
※具体的なサポートはご相談事項によって変わってきますので、都度ご提案させていただきます。
出資いただいたみなさんに、定期的な事業の運営状況の情報開示をします。稼働状況や、維持運営費用などの具体的な情報を得てください。施設運営にご興味がある方や、事業を始めようと思っている方にとって、利回りを得ながら、事業者と同じ視点から事業に参画いただくことができます。
四半期ごとに発行しています
多様な世代が交流しながら心身の健康促進に取り組める施設を目指し、地域住民の意見をヒアリングしながら、一人ひとりのニーズに寄り添った事業コンセプトを検討。場の設計やサービス内容に活かしています。
地域の課題解決のための事業拡大や新規事業の立ち上げ促進のため、事業に共感する人たちからの小口投資で資金を集めて事業運営を行う「投資型クラウドファンディング」のプラットフォームを構築しています。
「参加型のまちづくり」を掲げ、地域住民やまちに関心のある人が主体的に地域活性化やまちづくりの事業に参加できる仕組みを提供。空き家活用や多用途施設の運営など持続可能なまちづくりに貢献しています。
大阪の歴史ある中津商店街に、新たな風をもたらすプロジェクト「Ω Complex Nakatsu」が誕生します。この地に息づく伝統と、現代のクリエイティブな感性が融合する場所をつくるためのリノベーションへのご支援をお願いいたします。
「Ω Complex Nakatsu」は、ただの建物ではありません。1階にはクリエイティブ系のオフィスや飲食店が、2階にはクリエイターのオフィスやセレクトショップが入居予定。新しい文化やビジネスの発信地として、中津の未来を切り開く場所となるでしょう。
建物のリノベーションには多額の費用が必要です。しかし、その価値は計り知れません。このプロジェクトが成功すれば、中津は新しい魅力ある商店街として、さらに多くの人々を引き寄せることができます。
あなたのサポートが、中津の新しい歴史をつくる鍵となります。
大阪中津の新しい風を共に感じ、次の世代へとつなぐ貴重な投資の機会となります。私たちのビジョンを共有し、この特別なプロジェクトの一部として、あなたのサポートをお待ちしています。
ご質問等は、 FAQページ をご参考ください。他にもご不明点がある場合は お問い合わせページからお気軽にお問合せください。
会社名 | 株式会社エンジョイワークス |
---|---|
所在地 | 神奈川県鎌倉市由比ガ浜1-3-1-2F |
許可番号 | 金融庁長官・国土交通大臣第114号 |
代表者 | 代表取締役 福田 和則 |
不動産特定共同事業の種別 | 第1号、第2号、第3号及び第4号 (電子取引業務を行う。) |
業務管理者 | 小川 広一郎 |
代表電話番号 | 0467-53-8583 |