このプロジェクトは、All-In方式です。目標金額に関わらず、2020/11/20 23:59 までに集まった金額がファンディングされます。このクラウドファンディングは購入型です。本サイトに記載の「不動産特定共同事業法に係る勧誘に関する規程」については適用外になります。
クラウドファンディングを通して集まった仲間と、LivingAnywhere Commons(LAC)の各拠点を「自分たちの理想のワーケーション・Work-ation施設」にカスタマイズしましょう!
LivingAnywhere Commonsは、そこに集う仲間がDIOで一緒に作り上げていく遊休施設を再利用したワーケーション(仕事をしながらバケーションを楽しむ)の拠点を全国展開しています。 DIOはDo It Ourselves., LivingAnywhere Commons の「Commons」は、共有の場所、共に作り上げる場所という意味。現在、八ヶ岳北杜、会津磐梯、伊豆下田、遠野(岩手県)、美馬(徳島県)、田川(福岡県)、津山(岡山県)の7拠点が稼働中で、将来的には100拠点を目指しています。
単なるワーケーション施設に留まらず、「共に作り上げる」DIO体験を通して「セレンディピティ」が生まれる特別な場所になっています。
今回は、伊豆下田、会津磐梯、八ヶ岳北杜の3拠点に宿泊し、一緒にDIOで盛り上がるプロジェクトを応援してくれる仲間を大募集いたします! DIOのワークショップに参加して、滞在して、そして、他の拠点も覗いてみて、LivingAnywhere Commonsのスタイルを是非体験してください!
「自分らしい場所をつくる」。この実現には、企画からみんなで考えよう!ということで、「DIO体験プロジェクト-キックオフイベント」を実施!オンラインでたくさんの人に参加ただきました。
「みんなが消耗するような普通のクラウドファンディングにはしたくない!」「お金が目的なのではなくて、お金を“言い訳”にした共感作りをしよう!」
オンラインイベント冒頭にLAC小池氏とエンジョイワークス松島氏からのこの提言に、コミュニティマネージャーたちをはじめ、参加者の皆さんが共感!Breakout Roomに分かれた場でも、「自分たちで作るプロジェクト」について、ディスカッションが繰り広げられました。
既にリピートメンバーの多い下田では:それなりに施設は整っているものの、
-「海から帰ってきて、外で砂を落とせるシャワーがあったらいいな」
-「もっと調理スペースがあれば楽しめるのに」
-「子供もペットも一緒に共生できるような場所にしたいな」
などなど、欲張りなアップグレードアイディアがたくさん。
地域とのつながりを強めている磐梯では:
-近隣の野菜作りの方も一緒にDIO予定のピザ窯の活用方法を考えました。
-「ピザ」にとらわれず、ルクルーゼ(ホーロー鍋)に野菜を入れて、鍋ごと窯に入れてしまうというダイナミックなメニューも。お鍋関係のお仕事の方からアイディアをいただきました。
大自然に囲まれた八ヶ岳では:
-東京から移住やワーケーションを検討される方が多く、DIO中の「アウトドアサウナ」に期待が高まります。
-単なる「整う」場所から、「総合的なセラピー空間」を大自然の中に広げていきたいという声をいただきました。
ご参加いたいた皆さん、ありがとうございました!
こういった皆様のアイディアからワークショップを作り上げていきます。
今度は是非、現地でDIO、そして、オフラインで乾杯できるのを一同楽しみにしております!
https://livinganywherecommons.com/base/izu-shimoda/
伊豆下田レジデンススペース内コミュニティスペース
施設をご利用頂く方が増えるに連れ、皆様から様々なアイディアを頂いております。愛犬たちと離れてワーケーションなんて無理。子供と一緒にワーケーションがしたい!こういった様々な声にインスパイアされ、LAC伊豆下田=居心地の良いお気に入りの空間作りのDIOを企画します。
Living Anywhere Commons伊豆下田がオープンして1年になります。 全国からいらっしゃる沢山の方とDIOを繰り返し、今では、施設内もだいぶ形になってきました。 コミュニティスペースは利用者の皆さんはもちろん、下田ローカルの方々、立ち寄られるお客様、スタッフ、家族、ペット、皆が過ごす特別な場所です。
新しい事が閃いたり、情報を交換したり、 皆で美味しい物を食べたり、 楽しくはしゃいだり、ワークショップを開いて学んだり、 重要な会議をしたり、と使い方は無限大。 そんな空間を、もっと沢山の人に知ってほしい、利用してほしい、 居心地の良い、つい足をはこびたくなるような空間にしたい!と思っています。
はじめまして、佐藤伴子と申します。 東京都東村山市出身です。 きこりの夫と4才の子ども、愛犬と一緒に暮らしています。 私はコミュニティマネージャーの他に、空き家を利用した民泊運営や別荘の管理、ホテルの清掃などこの土地ならではの仕事をしています。 下田が大好きで、ここに根付いて暮らしているので、LivingAnywhere をしに、ワーケーションで下田に来た方たちの、 ・やってみたいこと! ・下田について知りたいこと! ・困ったこと! などのサポートはお任せください。 Living Anywhere Commons伊豆下田をご利用になる皆さんが安心して楽しく暮らせる環境づくりをお手伝いしたいと思っています。 どうぞ宜しくお願いします。
こんにちは、國部華奈と申します。“おはる”と呼んでください! 出身は神奈川で、昨年6月の結婚を機に南伊豆町に移住してきました。 かつて、音楽の道を目指したこともあり、音楽を聞くのも、演奏するのも大好きです。そして趣味はキャンプ。下田は私の大好きな「お酒×音楽×太陽」にピッタリの場所なので、本当にワクワクしています。 現在はLACのコミュマネとは別に、テレワークで会計のお仕事も兼業中です。 まだまだ下田のことは知らないことが多いので、地域の方や、LACを訪れてくださる皆さまと一緒に勉強させてください!
https://livinganywherecommons.com/base/aizu-bandai/
https://note.com/lacommons/n/n478444546e55
・磐梯山の麓で地元野菜を使ったピザパーティーを楽しむためのピザ窯DIOプロジェクト!
「地域課題をおいしく解決」
〜ピザで空腹も地域の課題も解決しよう〜
地域の農産物を美味しく食べるだけでなく、規格外や不揃いのために廃棄される野菜のレスキューや、あまり発信されていない米粉などの生産物を知ってもらうことを目的に「ばんだいピザ」を作りたい。
今回はコミュニティ活性化と情報発信の中心となる、ピザ窯を製作します! ここからおいしく課題を解決し、ばんだいの魅力を発見していきましょう。
蛯名有里です。福島県郡山市出身。登山やスノーボード、トレイルランなど山のスポーツをしながら育ちました。
スノーボード歴は20年以上。音楽業界での仕事を経て、2012年よりフリーランスのトレーナーとして独立。一般の方からプロ選手まで、アウトドアスポーツをする方へのトレーニング指導、ボディケア、レースサポートなどを行うかたわら、精神科クリニックの専属トレーナーとして精神疾患のある方の運動指導もしてきました。
都会で身体を動かすことにながらく違和感を覚えており、環境をふくめて身体について見直そうと、2020年4月に地域おこし協力隊として磐梯町に移住。LACを通じて、外遊びと人の身体について、発信していこうと思います。
福島に帰ってきて、中学のときのあだな「ムンキー」と呼ばれることが増えました。 ビールと本、裸足が大好きです。先日人生ではじめて車を買いました。愛車はジムニーJB23。
LAC会津磐梯は、うしろに磐梯山、正面には猪苗代湖が見えます。
山、川、湖と色々な形で触れ合える地域です。遊んでいるだけで、生態系や地球環境に想いをはせられます。
「七ツ森」という別荘地の中にあるので、人も車も音も少なく、本当に静か。鳥と虫の声、まわりにたくさん流れる川の音しかしません。広大なグラウンドやテニスコート、プールが眺められるテラスは、夏場は涼しくワークスペースにも最高です。
1泊ではなく、ゆっくり滞在して、新しい遊びを体験したり、新しい発想を得たりしてほしいです。
(蛯名“Mumkey”有)
https://livinganywherecommons.com/base/yatsugatake/
https://note.com/lacommons/n/n0e96d11e6449
・八ヶ岳の大自然に囲まれたオフグリッドキャンプの中に、アウトドアサウナ環境アップデートDIOプロジェクト!
・仕事の合間や前後、サウナに入ることで、ワーケーションならではの、オンオフをリアルに体感でき、心身ともに整う場所へとアップデートしていきます。
LivingAnywhere Commons 八ヶ岳北杜は、標高1,000m 八ヶ岳南嶺の3,000㎡のまっさらな土地にある、キャンプ場付きコリビング・コワーキングスペースです。家の外、都市の外、想像の外へ。WITHコロナ時代の「住・働・遊・学」を再構築するチャレンジャーが集う“Living Lab =住める実験場を”目指しています。今回は、オフグリッドなチル体験を提供するポップアップ・サウナの環境をアップデートします。
渡鳥ジョニーです!ここ八ヶ岳拠点のスローガンは、「ないものは作ろう」です。そうしてできたのがこのキャンプ場付きコリビングです(まだまだ道半ばですがw)。サウナ後の川でチル。焚き火そしてうまいビール。はい、これ以上言葉いらないですね。そんな最高の体験も、自分たちで作るからこそ味わえるもの。便利な世の中ではお金を出せばなんでも買えるかもしれないけれど、ないものは作るしかない。そもそも誰かが作ったからこそ、今あるモノや暮らしはあるのですよね。そうライフスタイルさえ作れる。「作る」人生は「買う」よりも色々大変なこともあるけれど、きっと自分らしくあるはず。八ヶ岳にはWITH/AFTERコロナ時代のライフスタイル・ワークスタイルを作りたいという人たちが集まってきます。そんな実験精神あふれる人たちとともに、世界でここだけの「チルでクリエイティブなワーク&リビングスペース」をみんなで作りませんか!
<プロフィール>
渡鳥 ジョニー(わたりどり じょにー)こと、ハイパー車上クリエイター
LivingAnywhere Commons 八ヶ岳 プロデューサー
千葉県生まれ、関東1都3県ノマド育ち。
慶應義塾大学環境情報学部卒業後、広告代理店でウェブ制作の現場を学ぶ。ウェブサイトのデザインやフロントエンドの開発から、写真・映像制作までをワンストップで手掛けるスタイルで広告制作やソーシャルグッドな活動のサポートを行う。
2009年
Googleのキャンペーンボーイに抜擢され、体当たりの芸風で全国各地を旅しながら動画による食レポを行う(元祖YouTuber)。2010年、暮らしかた冒険家として活動開始。震災後は熊本に移住し、「古民家リノベ」や「高品質低空飛行生活」、「物技交換」など震災以降の暮らしかたを模索。2014年には坂本龍一ゲストディレクターに招聘され札幌国際芸術祭に出展。映画「別れかた
暮らしかた」では撮影に携わる。
2018年、離婚を機に東京に戻り「都市型バンライフ」をはじめる(マイホームはベンツ!?永田町でホームレス)。2019年、バンライフの苦楽を共にした伴侶と結婚。様々な人の手を借りて完成したプロトタイプ1号で、シェアオフィスや空き家・空き地を活用しながら、夫婦で地方をPRする旅の最中。座右の銘は、人生は人柱。好物は、浅煎りコーヒーとクラフトビールと妻のごはん。
http://outsiders.life/
https://vldk.life/
Twitter @jon_megane
プロジェクトリーダー
株式会社LIFULL地方創生推進部
Living Anywhere Commons 事業責任者 小池克典氏
Living Anywhere
は「自分らしくを、もっと自由に」をテーマに、人々を場所の制約から解放し、いつでも好きなときに、好きな場所に暮らし、学び、働ける社会の仕組みを構築することを目指しています。この取り組みを最初に試してみたのが2016年の夏。北海道南富良野にある廃校をDIO リノベーションして、2週間くらしてみるというイベントでした。この時は、会社の経営者、学生、地域にお住いの方など、多様なバックグラウンドを持つ100人以上の方が様々な地域から参加されましたが、名刺交換もしない2週間の共同生活の中から、想像もしなかった多くの化学反応が起きたのです。この経験をから、「多様な人材の交流」を生み出す場を提供していきたいと思い、2019年にLivingAnywhere
Commons(LAC)の運営を始めました。
2020年現在、7か所の拠点がオープンしており、2023年には100か所の稼働を目指しています。どこも廃校や遊休施設を利用して、みんなで一緒に作り上げていくことをコンセプトにしています。
LACを運営していて思うのは、「豊かさの基準が変わってきているな」ということです。経済的な豊かさが、すなわち幸福に直接結びつかなくなってきた今だからこそ、個人の体験やスキルの深度や、社会とのつながりを模索することがより重要になってきていると思います。私たちが提供するLACの各施設が皆様の「自分らしく」発見のエントリーポイントになればうれしいです。
LivingAnywhere Commonsの取り組みにご賛同いただける方、どうぞ応援をお願いいたします!
11月以降、お礼のメールをお届けします。
ワークショップ参加券:詳細お届け11月以降
人気ワーケーション施設の改造をDIOで体験!!
居心地の良いお気に入りの空間作りを一緒にしましょう!
実施日程:2020年12月19・20日に予定しています。
詳細につきましては、2020年11月以降にお知らせします。
ワークショップ参加券:詳細お届け11月以降
磐梯山の麓で地元野菜を使ったピザパーティーを楽しむためのピザ窯DIOプロジェクト!
実施日程:2020年11月14日、15日に予定しています。詳細につきましては、2020年11月以降にお知らせします。
ワークショップ参加券:詳細お届け11月以降
八ヶ岳の大自然に囲まれたオフグリッドキャンプの中に、アウトドアサウナ環境アップデートDIOプロジェクト!
実施日程:2020年12月12・13日に予定しています。
詳細につきましては、2020年11月以降にお知らせします。
ワークショップ参加券:詳細お届け11月以降
人気ワーケーション施設の改造をDIOで体験!!
居心地の良いお気に入りの空間作りを一緒にしましょう!
実施日程:2020年12月19・20日に予定しています。
詳細につきましては、2020年11月以降にお知らせします。
伊豆下田一泊宿泊券
会津磐梯もしくは八ヶ岳北杜一泊宿泊券
利用期間:2020年11月~2021年3月末
ワークショップ参加券:詳細お届け11月以降
磐梯山の麓で地元野菜を使ったピザパーティーを楽しむためのピザ窯DIOプロジェクト!
実施日程:2020年11月14日、15日に予定しています。詳細につきましては、2020年11月以降にお知らせします。
会津磐梯一泊宿泊券
伊豆下田もしくは八ヶ岳北杜一泊宿泊券
利用期間:2020年11月~2021年3月末
ワークショップ参加券:詳細お届け11月以降
八ヶ岳の大自然に囲まれたオフグリッドキャンプの中に、アウトドアサウナ環境アップデートDIOプロジェクト!
実施日程:2020年12月12・13日に予定しています。
詳細につきましては、2020年11月以降にお知らせします。
八ヶ岳北杜一泊宿泊券
伊豆下田もしくは会津磐梯一泊宿泊券
利用期間:2020年11月~2021年3月末
支援中:2人 / 提供予定:2020年12月
このプロジェクトは終了しました
今回のクラファン応援してくれた方のみ非売品のLACteam tシャツ!
【XSサイズ】10枚 数量限定!
staffでも手に入らないレアなTシャツが今回クラファンリターンに初登場です。
是非応援してくれた皆様とこちらのTシャツを着て、DIOやLACの新しいプロジェクトを創り出して行きましょう!
※2020年12月以降に随時発送になります。
支援中:5人 / 提供予定:2020年12月
このプロジェクトは終了しました
今回のクラファン応援してくれた方のみ非売品のLACteam tシャツ!
【Sサイズ】10枚 数量限定!
staffでも手に入らないレアなTシャツが今回クラファンリターンに初登場です。
是非応援してくれた皆様とこちらのTシャツを着て、DIOやLACの新しいプロジェクトを創り出して行きましょう!
※2020年12月以降に随時発送になります。
支援中:18人 / 提供予定:2020年12月
このプロジェクトは終了しました
今回のクラファン応援してくれた方のみ非売品のLACteam tシャツ!
【Mサイズ】10枚 数量限定!※ご好評につき8枚追加しました※
staffでも手に入らないレアなTシャツが今回クラファンリターンに初登場です。
是非応援してくれた皆様とこちらのTシャツを着て、DIOやLACの新しいプロジェクトを創り出して行きましょう!
※2020年12月以降に随時発送になります。
支援中:15人 / 提供予定:2020年12月
このプロジェクトは終了しました
今回のクラファン応援してくれた方のみ非売品のLACteam tシャツ!
【Lサイズ】10枚 数量限定!※ご好評につき5枚追加しました※
staffでも手に入らないレアなTシャツが今回クラファンリターンに初登場です。
是非応援してくれた皆様とこちらのTシャツを着て、DIOやLACの新しいプロジェクトを創り出して行きましょう!
※2020年12月以降に随時発送になります。
支援中:10人 / 提供予定:2020年12月
このプロジェクトは終了しました
今回のクラファン応援してくれた方のみ非売品のLACteam tシャツ!
【XLサイズ】10枚 数量限定!※ご好評につき3枚追加しました※
staffでも手に入らないレアなTシャツが今回クラファンリターンに初登場です。
是非応援してくれた皆様とこちらのTシャツを着て、DIOやLACの新しいプロジェクトを創り出して行きましょう!
※2020年12月以降に随時発送になります。
新たにリターンを追加いたします!
その名もずばり「LAC各地へAnywhereしよー!」です。
今回のDIOチャレンジを通して様々なお声を頂きました。
その中でDIOにも参加したいが、さらに継続的にLACの活動に参加していきたいという声が多数いただきました。
そこで、DIO後も継続してご参加して頂けるよう、通常は年間メンバー会費30万円(月額25,000円)のところ、このDIOチャレンジをきっかけにお申込みの方に限り、会費18万円(月額15,000円)でご提供させていただくことに致しました!3名限定のリターンです!
※初期費用として別途2万円(税別)が必要となります。予めご承知おきください。
LACは様々な地域に居場所をつくれること以上に、各地域での関わり、コミュニティへの参加が魅力。とはいえまだこれからカタチになっていくライフルスタイルでもあり、みなさんと共に創っていくステージにおります。この機会に参加して頂き、それぞれ特徴のある各地のLACの拠点を使いながら、地域ごとのコミュニティや暮らしに一緒に触れていきましょう。
是非よろしくお願い致します!