
教授:甲斐 徹郎
株式会社チームネット代表取締役
立教大学・都留文科大学非常勤講師
1959年生まれ。千葉大学文学部行動科学科卒業。1995年、環境と共生する住まいとまちづくりをプロデュースする会社として株式会社チームネットを設立。 個人住宅から集合住宅、商業地開発まで、環境とコミュニティを活かした数多くのプロジェクトを手掛ける。 著書に『まちに森をつくって住む』(農文協)、『自分のためのエコロジー』(ちくまプリマー新書)、『不動産の価値はコミュニティで決まる』(学芸出版社)など。
教授:甲斐 徹郎
テーマ:コミュニティデザインによる不動産価値創造
私たちが「しあわせ」と感じる上で重要となる条件に「自己肯定感」というものがあります。私たちの幸福感には自分のことを受け止めてくれる他者との関係が不可欠だということです。
そうした観点から不動産事業においてコミュニティをテーマとすることはその不動産価値を高めることにつながるのですが、その取組みが生半可だと痛い目に遭うことになります。
なぜなら、私たちは「自己肯定感」を欲していながらも、一方で他者との関係を「煩わしい」ものと感じているという複雑な状況があるからです。隣人との人間関係がこじれてしまえば、その場所はとても暮らしにくいところなってしまう、だから問題を未然に防ぐために隣人との間の距離を保つようにする。
そうした防衛的な反応が私たちの「煩わしい」という意識に作用しているのです。
幸福感を満たすための『隣人との関係づくり』と、自己防衛のための『隣人との関係の拒絶』、これらの矛盾をいかにブレイクスルーさせるかが本研究室でのテーマです。そして、そのノウハウを具体的な事業での実践に活かすことを目指します。
受講方法:オンライン中心
などを中心に講義を進めていきます。
こんな方におすすめ
※経歴・職業を問わず、どなたでも申込いただけます。
各講義の内容(予定)
No. | 内容 |
---|---|
第1回 | 不動産事業におけるコミュニティについての理論 |
第2回 | 不動産事業におけるコミュニティデザイン手法① |
第3回 | 不動産事業におけるコミュニティデザイン手法② |
第4回 | 事例研究と演習① |
第5回 | 事例研究と演習② |
第6回 | 事例研究と演習③ |
学 費
|
11,000円/⽉額(税込)
|
定 員
|
10名
|
参加期間
|
2024年4月~2024年9月
|
日 時
|
毎月第3火曜日19:00~21:00
|
キャンパス
|
オンライン
|
コミュニティツール
|
ゼミ専用Facebookグループ
|
期間途中からの受講
|
原則不可(要相談)
|
・ゼミの受講料のお支払いは、初回お支払い手続き完了以降、毎月1日に自動で引き落としされます。
・支払い手続き完了後は、如何なる場合もご返金できません。
今期研究室は上表の参加期間いっぱいまでの受講を原則とします。
なお、やむを得ない事情により受講を中止せざる負えない場合は事務局にご相談ください。
・お支払いいただいた受講料の払い戻しはできません。
事務局お問い合わせ先:
https://ewform.enjoyworks.jp/index.php?id=736
※まちづくりスクールのアカウントをお持ちの方はログインしてお申し込みください。
受講生の声
不動産会社勤務
M・Kさん
40代
設備等を新しくするだけのやり方ではない、築古自社物件の将来像と地域で活動している市民コミュニティの進め方を模索していたところ、特別講座の甲斐先生の講義を聴いてドストライクだと思い受講を決めました。 コミュニティデザインとは?体感や環境の重要性、醸成されるコモンとは… そんなことで本当にうまくいくの?という内容が、自身の体験に照らし合わせてみると納得できて腑に落ちたり、具体的な物件や内容をお持ちの方は特に、頭の中が整理ができるのではないかと思います。
設計事務所勤務
H・Sさん
30代
現業で行う都市のビジョンづくりや再開発のような大きなきっかけがなくとも、まちづくりが自然に実現できている地域があります。そういったきっかけづくりについて、コミュニティの観点から学びたいと思い受講しました。 コミュニティデザインに取り組む際の視点の転換方法についても論理的に学びますので、自らのまちやひとに対するアプローチの仕方にも良い影響があることが期待できます。 ゼミ生自らが取り組むプロジェクトにおいて、それらの技術・手法を活用した企画を検討する機会もあり、教授のアドバイスも受けることができますので、現業での実践も視野に学ぶことができます。
不動産業
M・Nさん
30代
6ヶ月ありがとうございました。 元々甲斐先生とは都留文科大学で面識があり、こんな面白い先生の授業受けられたらいいなーと前から思っておりました。 そんな機会に次世代まちづくりスクールの存在を知り思わず申し込みをしたところです。
このまちづくりスクールは理論を学ぶだけでなく、どうすれば実践していくことができるか。その点を講師と一緒に考えていくことができるよい学び場だと思います。 私も漠然と計画していた事業を、進めるために相談してみたらなんとかなるかも!とスクール入ったのですが、現地視察を共にしていただいたり事業プランに助言や収支のところもたまに考えてくれました。 今は具体的な計画までまとめられたので、費用対効果はとてもよいと感じます。
引き続き、甲斐先生にはお世話になりますので、この機会を設けてもらえたことに感謝します。本当にありがとうございました。
コミュニティデザイン、コーチング
A・Yさん
40代
甲斐先生の理論はいつでも何度でも噛みしめて味わって確かめたい、わたしのなかの大切なエッセンスです。実践の場はずっと続きます。 自分のワクワクとつながって豊かな輪を広げていきたいです。ありがとうございました、そしてこれからもよろしくお願いします。