2022.05.24
【参加無料】空き家再生プロデューサー活動報告会vol.2
─────────────────
※下記URLより事前にお申込みください。
https://ewform.enjoyworks.jp/index.php?id=785
※お申込には「ハロー! RENOVATION」への会員登録(無料)が必要です。
─────────────────
■空き家再生プロデューサーと教授の対談!
空き家再生プロデューサー(通称“空きP”)を取得した受講生のお二人と、内山教授とのトークセッションを行います。
つくばまちなかデザイン株式会社の代表を務めるなど、先駆的にまちづくりを取り組む内山教授。
次世代まちづくりスクールの専門課程で受け持つ内山研究室では、受講生が目指す方向性を確かめ、スキルアップを応援されています。
今回は「設計士×空きP」「まちづくり会社員×空きP」とこれまでのキャリアに空きPをかけ合わせることで広がる可能性を、内山教授とともに考えます。
■イベント概要
・日時:2022年6月14日(火)19:00~20:30
・参加方法:お申込みの方に参加用URLをお送りします。
・参加費:無料
・お申込み: https://ewform.enjoyworks.jp/index.php?id=785
※お申込みにはハロー! RENOVATIONへの会員登録(無料)が必要です。
※Facebookの参加予定ボタンでは申し込みとはなりません。必ずフォームからお申込みいただく様お願いしいたします。
■タイムスケジュール
19:05~19:20 内藤さん発表
19:20~19:35 浅野さん発表
19:35~20:05 教授×空きPのトークセッション
20:05~20:25 内山教授からメッセージ
20:25~20:30 事務局よりご案内
■こんな方におすすめ!
・空き家再生やその運用方法について知識を習得したい
・同じ課題をもつ仲間を見つけたい
・空き家を利活用して事業をつくりたい
・学ぶレベルも時間も自由がいい
・異業種を交えた交流を行いたい
・空き家再生プロデューサー資格受講を検討している。
●短期間で領域横断的なノウハウを得る資格講座とは?
最短3ヶ月間で、コンセプト作成から事業計画・ファンド組成までの空き家再生に必要な知識から、実践につながるノウハウまで17本のオンライン講義で学びます。その後事業計画のケーススタディワークを作成し、メンタリングを通して担当スタッフが伴走します。
資格講座修了後は「空き家再生プロデューサー®」として認定され、
ご自身の事業にご活用いただき、全国をフィールドに可能性をより広げ、活躍することができる資格です。
https://hello-renovation.jp/machi.../qualifications_course
●キャリア+空きP資格で新たな活躍の場を広げていきませんか?
それは、あなたの街の課題解決へのサポートやリーダーという役目かもしれません。資格の活用の仕方は人それぞれですが、きっとあなたのチャレンジがチャンスにつながります。
その他、資格を取得した際には、各地域からのサポートの依頼を受けるほか、(株)エンジョイワークスの運営するまちづくり参加型・共感投資プラットフォーム「ハロー!リノベーション」に登録されているプロジェクトへもご参加いただくことも可能です。
-------
<登壇者>
内山博文教授
u.company 株式会社代表取締役
Japan asset management 株式会社代表取締役
つくばまちなかデザイン株式会社代表取締役
愛知県出身。不動産デベロッパー、(株)都市デザインシステム(現UDS(株))を経て、2005年に(株)リビタの代表取締役、2009年に同社常務取締役兼事業統括本部長に就任。同年に(一社)リノベーション住宅推進協議会(現リノベーション協議会)副会長、2013年より同会会長に就任。2016年にu.company(株)を設立し独立。同年にJapan.asset management(株)代表取締役就任。
2019年より(株)エヌ・シー・エヌの社外取締役。 2020年につくばまちなかデザイン(株)代表取締役就任。
受講生/浅野北斗さん
普段は行政やデベロッパーの方と一緒に再開発等の中で、普段は楽しく、いざというときに助け合える共助(防災等)のコミュニティを育むイベント企画・運営から、仕組みづくりをしている。 「このまちのために生きたい」と一所懸命な人が好きで、その夢の実現のために共に学び、成長し合う伴走者になりたいと思っている。
受講生/内藤豊光さん
公共施設などの設計を経験後、現在は主に木造新築住宅の設計を行う。
ここ数年は空き家をシェアハウスやコワーキングスペース、店舗などにリノベーションをして、住宅ストックを有効活用することにより自分が住んでいる街の活性化につながる取り組みをしたいと思うようになりまちスクを受講。