2025.03.20
【まちスク】本日3月20日からゼミ受付開始します!
2025年春期合計6ゼミ開講! 本日3月20日から受付スタート!
おまたせしました! 次世代まちづくりスクール、2025年4月〜9月に開講するゼミをご紹介します。
今回開講するのは合計6ゼミ。先着順で受付を開始いたします。ゼミには定員がありますので、お早めに興味あるゼミへお申し込みください。
【次世代まちづくりスクール新規入学はこちらから】
https://hello-renovation.jp/machi-school/application
◆あらいきよてるゼミ→お申し込み
考えるより楽しむ!自分の「好き」を事業に変え「住みたいまち」の半歩先をリアルに創る
このゼミの最大の目的は、まちづくり領域において「楽しい未来を描ける人」を増やすことです。
理論や手法(To do)だけでなく、数年後どのような自分で在りたいか(To be)を掘り下げ、好きなまちで暮らしていくためのビジョンやアイデアを行動に移すことを目指します。
具体的には、プログラムの最終回において、ゼミのメンバーと企画した内容を、リアルに公開イベントとして開催します。
とにかくやってみよう!タイプの方におススメです。
◆甲斐ゼミ→お申し込み
環境共生実践ゼミ!~「自然環境」と「コミュニティ」を活かし、
『幸福感』を最大化させる「暮らしの場」づくり手法
私たちが暮らしの中での「幸福感」を最大化させる手法として、この講座では「コミュニティ」と「環境」に焦点をあてます。
「コミュニティ」が「しあわせ」と感じる上で重要なのは、「コミュニティ」が「自己肯定感」を担保するからです。私たちの幸福感には自分のことを受け止めてくれる他者との関係が不可欠です。 しかし一方で「コミュニティ」の扱いには大変難しい側面があります。
それは、私たちは「自己肯定感」を欲していながら、一方で他者との関係を「煩わしい」と感じている、そうした複雑な心理構造があるからです。
隣人との人間関係がこじれてしまえば、その場所はとても暮らしにくいところなってしまいます。ですから問題を未然に防ぐために隣人との間の距離を保つようにする。 そうした防衛的な反応が私たちの「煩わしい」という意識に作用しています。
幸福感を満たすための「隣人との関係づくり」と、自己防衛のための「隣人との関係の回避」、これらの矛盾をいかにブレイクスルーさせるか。その決め手として「自分」と「他者」とのあいだにある「環境」のあり方が大きな役割を果たします。
「暮らし」を外へと開き、豊かな環境へと接続し、他者との程よい関係をデザインする。本研究室では、そうした「環境共生」のノウハウを具体的な事業で実践することを目指します。
◆加藤ゼミ→お申し込み
【現地開催】あなたの地域に伺って、一緒に地域を考えるゼミ
都市計画は都市経営課題を解決する処方箋です。19世紀と20世紀、都市経営課題の解決に向けては、パリ大改造や都市の不燃化、機能的な都市造成等といったハード中心の都市計画が主流でした。
しかし未曾有の人口縮退時代を迎えた日本にとって、21世紀の都市計画はこれまでのように作ることが主流ではなく、現在あるもの(しかもあまり余っているハード)を未来に向けて変換できる能力が必要であり、ソフト中心の都市計画に向かって全面的に移行する必要があります。
本ゼミでは、都市における未来の暮らしを想像しながら、あなたの地域に伺って一緒に未来をデザインしてみたいと思っています。これまで複数の都市で結果を出してきた実践に基づく方法論を共有して、それぞれの地域の未来像を考えたいと思います。
◆中島ゼミ→お申し込み
まちづくりプレイヤーが知っておくべき、行政連携の3ステップ
このゼミでは、私自身がこれまで10年以上にわたりNPOや社会起業家の行政連携をサポートしてきた経験を踏まえ、人脈や力学に頼らず正攻法で行政と連携するためのノウハウを惜しみなくお伝えしていきます。
もし行政の仕組みを深く理解せず、「議員への相談」「首長へのアプローチ」が有効だと思い込んでいる方がいらっしゃれば、このゼミでの学びは目からうろこの連続だと思います。
なぜ議員や首長アプローチが有効ではないのか、どうすれば効果的な行政連携が実現するのか、その理由をロジカルかつわかりやすく丁寧にひも解いていきます。
◆福田ゼミ→お申し込み
まちづくりとお金の関係、徹底調査ゼミ
空き家・遊休不動産を活用した地域活性とまちづくりにおいて、お金(ファイナンス)の問題は避けて通れません。このゼミでは資金調達の側面に着目し、まちづくりとお金の関係を徹底的に調査していきます。具体的には自分で好きなプロジェクトを取り上げ、調査、分析、レポートにまとめていきます。
どのプロジェクトもお金がきちんと回っていることを前提として、ブラックボックスになりがちな「お金問題」を調査していくことで、大きな発見があるはず。このゼミではそういうものを調査、分析していきます。
◆吉原ゼミ→お申し込み
まちを活性化する『共感不動産』企画・運営のための実務者養成講座 吉原ゼミ シーズンⅧ
本ゼミでは「まちを活性化する『共感不動産』企画・運営のための実務者養成」をテーマに、これからの時代に適応するための次世代型不動産経営の勉強会をおこないます。
変革期にある建築・不動産業界、特に衰退する地方都市において、そのまちにとって存在意義を持つ不動産を生み出すための思想と技術が、今、必要とされています。そこでは、空家・空きビル・築古不動産を自由に動かせる、社会課題解決事業家・社会的起業家の養成が急務です。 今回、長年の仮説と検証から得られたキーワード『共感不動産』をテーマに、全国各地でダイナミックにプロジェクトを動かされている方々の視察体験と、ご自分の既成概念を超えるための意見交換会から、参加者の理解を深めます。衰退都市・縮小経済の時代に立ち向かうための、次世代のための建築・不動産のプロを養成するためのこのプログラムは、皆様に建築・不動産業界を変える当事者になって頂くことで、このゼミから新たな活躍の場面が生まれることを期待しております。
※ゼミは先着順受付。講座により定員は異なります。
※ゼミの申込は講座初回開始日まで受付ています。
※次世代まちづくりスクールに新しく入学される場合は、別途入学のお手続きが必要になります。