よくあるご質問
● 投資家登録・登録情報の変更について
Q. アカウント登録方法を教えてください。
こちらより登録いただけます。
Q. アカウント登録は無料ですか?
無料です。
Q. 出資しなくても、アカウント登録を行うことはできますか?特典はありますか?
ファンドに出資しなくてもアカウント登録は可能です。LINEで友だち登録をお願いします。アカウント登録をすると、全国で行うまちづくりのプロジェクトやイベントの情報を得ることができます。イベントの参加者や主催者と会話をし、全国のまちづくりをテーマにしたネットワークにつながる機会に活かしましょう。
Q. 投資家登録時にマイナンバーカードの登録は必要ですか?
必要です。一定額以上の分配金支払い時に、税務署に提出する支払調書にマイナンバーを記載する必要があり、ファンド事業者は出資者からのマイナンバー取得が義務付けられています。
Q. 海外在住でも投資家登録・投資はできますか?
現在、ご登録・ご投資は日本在住の方のみとさせていただいております。
なお、口座開設後に海外へお引越しされる際は、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
Q. 外国PEPsとは?
「外国PEPs」とは、犯罪による収益の移転防止に関する法律第4条第2項第3号、改正犯収法施行令第12条第3項、改正犯収法施行規則第15条及び第11条第2 項に該当する者をいいます。(詳細はこちら)
Q. 米国での納税義務者等に該当しないとは?
こちらのページにてご確認ください。
Q. 法人でも口座の開設は可能ですか?
法人のお客様でも口座の開設は可能です。
必要書類など詳しくはこちらをご確認ください。
Q. 実質的支配者とは?
こちらのページにてご確認ください。
Q. 住所、メールアドレス、銀行口座など投資家登録の情報を変更したいのですが、どうすればいいですか?
お問い合わせフォームよりご連絡ください。変更方法をご案内いたします。
Q. パスワードを再設定したいのですが、どうすればいいですか?
パスワードを忘れた場合より再設定をお願いいたします。
Q. 個人情報はどのように保護されていますか?
個人情報保護方針に基づいて、管理・保護しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
● 投資型クラウドファンディングについて
Q. 投資型クラウドファンディングとは何ですか?
インターネット上で不特定多数の人から資金を集める「クラウドファンディング」の中でも、金銭的なリターンを投資家に分配する仕組みを「投資型クラウドファンディング」と言います。
「ハロー!
RENOVATION」では、プロジェクトの組成段階からイベントを通じてアイデアを提供したり、運営開始後も投資家は透明性の高い運営レポートを通して、運営情報を提供します。当社では、不動産特定共同事業法及び金融商品取引業法に対応したスキームのファンドを提供しています。
Q. 不動産特定共同事業とは何ですか?
不動産特定共同事業とは、複数の投資家が出資して現物不動産への投資を行い、その運用収益の分配を受ける仕組みの一つです。不動産特定共同事業法に基づく許可を受けるまたは登録を行った宅地建物取引業者が行うことが出来ます。当社は不動産特定共同事業第1号、2号、3号、4号の許可を得て、不動産投資型クラウドファンディングを運営しています。
Q. 匿名組合契約とは何ですか?
匿名組合契約とは、出資の際に締結する契約の一種です。投資家(匿名組合員と言います)が事業者(営業者と言います)の事業のために出資し、その事業から生まれた利益の分配を受ける契約です。投資家は表に出ず、匿名のまま出資を行い利益の分配を受けることから、匿名組合契約と呼ばれます。
Q. ソーシャルレンディングとの違いは何ですか?
ソーシャルレンディングは、お金を借りたい会社とお金を運用したい投資家を、インターネット上でマッチングするサービスです。ソーシャルレンディング運営会社が投資家から集めた資金を企業に融資し、企業からの利息と元本返済を投資家に分配する仕組みです。企業の資金使途は多様ですが、不動産に関するものも多くなっています。金融商品取引法や貸金業法によって規制を受けます。不動産投資型クラウドファンディングが不動産の運用収益(賃貸収入等)を分配の源泉とするのに対し、ソーシャルレンディングは借入企業からの融資利息を源泉とすることが大きな違いです。
Q. REITとの違いは何ですか?
REITは、投資信託の一種です。多くの投資家から資金を集めた資金をもとに、オフィスビルや商業施設、マンション等の比較的大型の不動産複数に投資し、売買益や賃貸収入等を投資家に分配する商品です。一般的に、REITは投資期間が無期限ですが証券取引所に上場されているので、日々売買が可能で換金が容易です。逆に日々値段が変動する為、不動産投資型クラウドファンディングと比較して値動きは大きくなります。金融商品取引法や投資信託法によって規制を受けます。なお、REITにはクーリング・オフ制度がありません。
Q. 小規模不動産特定共同事業とはどういう免許ですか?
小規模不動産特定共同事業は、不動産特定共同事業の小規模版で、ファンド規模や一人当たり出資額に制限が設けられています。小規模不動産特定共同事業者(小規模第1号事業者)が募集するファンドにおいて、投資家一人あたりの出資額は100万円以下(特例投資家については1億円以下)の出資上限が設けられています。小規模不動産特定共同事業者が複数のファンドを組成・運用している場合、それらのファンドへの出資額合計に100万円以下の出資上限がかかります。
ファンドについて
Q. ファンドの元本は保証されていますか?
ファンドは元本を保証するものではありません。経済情勢、不動産市況、ファンド対象事業の運営状況などの変化により、出資金の元本が欠損するあるいはゼロとなる可能性があります。
Q. 同じファンドに複数回の申し込みができますか?
募集期間中、複数回の申し込みが可能です。一度申し込みを行った後、金額を増額したい場合は、増額分をさらにお申し込みください。
Q. 達成率が100%を超えると、そのファンドには投資できませんか?
募集期間中、応募が100%に達した後はキャンセル待ちを受け付けます。先行順である旨の記載がない場合、キャンセルが出た場合は投資できる場合がありますのでぜひお申し込みください。
Q. クーリング・オフは可能ですか?
可能です。お客様が契約成立時書面を電子的に受領した日から起算して8日を経過するまでの間に、当社宛に書面による解約を申し出ることで、クーリング・オフによる契約解除が可能です。解約に関わる手数料等は一切かかりません。手続き等詳細はお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
Q. 出資金はファンド運用期間の途中で引き出すことは可能ですか?
ファンドの運用期間が終了し償還されるまで、原則として引き出すことはできません。
Q. 募集金額に達しなかった場合はどうなりますか?
募集金額に達しなかった場合、当社が不足額を出資しファンドが成立する場合と、ファンドが不成立となる場合がございます。ファンドが不成立となった場合は、出資していただいた金額は速やかに返金いたします。また、ファンドの募集期間はプロジェクトや募集の状況によって延長される場合があります。ファンド不成立による返金時の振込手数料は当社が負担いたします。
Q. 最低投資額はいくらですか?
ファンドによって異なりますが、1口1万円以上での設定としています。
Q. 優先劣後とは?
投資家(優先出資者)の元本及び分配金の安全性を高める仕組みです。優先劣後構造では、損失が発生した場合に、まずは劣後出資者が損失を負担します。損失額が劣後出資の範囲内で収まる限りは、投資家のみなさまの優先出資は全額保護されます。
Q. 劣後割合がファンドによって異なるのはなぜですか?
ファンドによって、優先劣後構造を採用しているファンドと採用していないファンドがあります。また、住宅分譲ファンド「ヴィレッジファンド」など、特にキャピタル型のファンドは、ファンドの特徴に合わせて劣後割合が変わります。
劣後割合は、
- 対象エリア
- 販売シミュレーション(対象エリア相場の振れ幅など)
- 募集金額
- 設計、施工、販売を手掛けるパートナー
などのバランスを踏まえて決定しています。
Q. ファンドの利回りはどのように想定されていますか?
各ファンドのリターンタブの「分配シミュレーション」にてご覧いただけます。
Q. ファンドの途中解約はできますか?
やむを得ない事由が存在する場合に限り、営業者に対して書面によって通知することにより匿名組合契約を解除することができます。この場合、定められた方法により返還される出資金の額が計算されますが、状況により出資金元本が欠損するあるいはゼロとなる可能性があります。
Q. 他人にファンド出資を譲渡することはできますか?
営業者の事前の書面又は電磁的方法による承諾がある場合に限り、匿名組合契約上の地位を譲渡することができます。
Q. 投資家本人が死亡した場合はどうなりますか?
お客様がお亡くなりになった場合、相続される方に口座を開設いただき、亡くなられたお客様の持分を移管させていただきます。必要書類や手続きについてはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
Q. 投資家特典はどのように受けとったり、利用したりできますか?
ファンドごとに異なります。ファンド成立後、運用期間中に担当スタッフより随時ご案内いたします。
Q. 運用実績はどのように確認できますか?
ログイン後、マイページ内にお客様が投資しているファンドの運用レポート及び年次の財産管理報告書が順次掲載されます。
Q. 出資すると不動産の所有権や賃借権を取得することになりますか?
投資家が、不動産に関する所有権や貸借権を取得することにはなりません。当社が行う不動産事業に出資いただく形になりますので、所有権や貸借権は当社に帰属する形となり、投資家のお手続きはございません。
● 出資について
Q. 出資金の振り込み先口座を教えてください。
出資金の振り込みは、ファンドごとに、銀行振り込み、もしくは、デポジット口座から入金のいずれかの方法となります。
- 銀行振り込み(ファンドごとの専用口座への振り込み):不動産特定共同事業1号事業
- デポジット口座から入金:不動産特定共同事業2号・3号・4号事業、第二種金融商品取引業
Q. 入金が反映されるのはいつですか?
指定の銀行口座に着金後、弊社にて確認のうえ、お客様情報に反映されます。そのため、1営業日程度、お時間をいただいております。弊社にて確認ができ次第、お客様宛に「入金完了メール」を差し上げており、マイページにも「お振込み済」として反映されます。
なお、数日を過ぎても反映されない場合は、お手数ですがお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
Q. デポジット口座とは?
投資家様から事前に資金をお預かりして、効率的に投資をしていただくための仕組みになります。投資家登録時に発行されるデポジット口座に資金を振り込むと「デポジット額」に金額が反映されます。
- 「デポジット額」の範囲内で、ファンドへ即座に出資することが可能になります。
- ファンドからの分配金はデポジット口座に追加され、他のファンドの出資にそのまま利用することができます。分配の度に出金する必要がなくなり、入出金の振込手数料も節約できます。
第二種金融商品取引業者の特定有価証券等管理業務として資金をお預かりします。不動産特定共同事業ファンド(エンジョイワークスが組成・運用する第1号事業ファンドを除く)に申込みされる際も、デポジット口座より資金を振り替えさせていただきます。
Q. 銀行振り込みとデポジット口座から入金、なぜ振込方法が分かれているのですか?
現行の法規制では、ファンドの種類によって、デポジット口座を使って資金をお預かりできるファンド(不動産特定共同事業第2-4号事業)と、ファンドごとに専用の別口座のみを使って資金をお預かりするファンド(不動産特定共同事業1号事業)が分かれております。
お客様にはご不便をおかけし申し訳ございませんが、ご理解いただけますと幸いです。
Q. デポジット口座から入金するファンドに申し込みができません。
デポジット口座から入金するファンドは、先ずデポジット口座へお振り込みいただき、デポジット残高内の金額でお申し込みが可能となります。
Q. 銀行振り込みの場合、出資金をまとめて振り込むことは可能ですか?
不動産特定共同事業1号事業では、ファンドごとに専用の別口座を用意する決まりとなっております。そのためファンドごとに専用口座を設けており、お客様からの入金履歴を管理するうえでも、いずれかの口座への一括入金ではなく、各ファンド専用口座へのご入金をお願いしております。
Q. 銀行振り込みのファンドに申し込みましたが、誤ってデポジット口座に入金してしまいました。
誤ってデポジット口座にご入金された場合は、お客様の口座に返金いたしますので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。(銀行振込時の振込手数料はお客様負担となります)
● 分配金・出資金の償還について
Q. 出資金はどのように償還されますか?
出資金は、ファンドごとに決められた最終分配日に、お客様が登録されている銀行口座へ振り込まれることで償還されます。また、ファンドの運用上、余剰資金が生まれる場合は、営業者の判断で早期に出資金の一部を償還する場合があります。
※経済情勢、不動産市況、事業運営状況などの変化により、出資金の元本が減少し、出資金全額が償還されないリスクがあります。
Q. 分配金はどのように支払われますか?
ファンド毎に分配の仕組みが決められており、基本的に年1回、ファンド決算日から4ヶ月以内に分配金が支払われます。お客様が登録されている銀行口座へ源泉所得税を差し引いて振り込まれます。
Q. デポジット口座の場合、分配金や償還金は登録している銀行口座に振り込まれますか?
デポジット口座でお預かりするファンドで生じた分配金や償還金は、デポジット口座への振り込みとなります。ご登録の口座(登録時にご記載いただいた口座)への振込をご希望される場合は、マイページのデポジット口座より、「出金依頼」をしていただく必要がございます。
※即時振込ではなく、一定のルールが設けられております。詳しくはマイページ「出金依頼」の記載をご確認ください。
Q. 出資金償還および分配金支払いの際の銀行の振込手数料はいくらですか?
振込手数料はご負担いただきますので、振込手数料と源泉所得税が差し引かれた金額が登録されている銀行口座へ振り込まれます。なお、振込手数料は、ファンドによって出金元の金融機関が異なるため違いがあります。
- デポジット口座からお客様口座への振り込み:一律129円
- デポジット口座以外からお客様口座への振り込み:330円~550円(振込金額により異なります)
※2025年3月現在。手数料は今後変更になる可能性もあります
Q. ファンドの分配金には税金がかかりますか?
ファンドの分配利益は、雑所得として総合課税の対象となりますので、原則として確定申告をする必要があります。ただし、雑所得が20万円以下で、他に確定申告する必要がない場合は申告義務はありません。なお、分配時、利益部分の20.42%が源泉徴収されます。税務の詳細は税務署または税理士へのご相談をお願いします。
● クラウドファンディングで資金を調達したい方へ
Q. クラウドファンディングで資金を調達したいのですが、どのようなサポートが得られますか?
お問い合わせフォームからお問い合わせください。担当のスタッフからご連絡させていただきます。ファンド募集ページの作成、プロモーションのサポート、ファンド組成(資金運用)計画の作成等のサポートをさせていただきます。希望される方には、事業計画(事業コンセプト、収支計画、運営計画等)の作成や、開業に向けたサポートも提供させていただきます。