投資型 空き家再生買取再販ファンド2号福井県福井市
優先劣後構造(劣後出資割合8%、劣後出資額2,000,000円)
福井市のコンパクトシティ構想の中心地で、
“古いもの”の魅力を残し、未来へつなぐ店舗兼住宅へ再生!
本プロジェクトは、福井市照手にある築26年の中古戸建をリノベーションし、再び価値ある住まいとして販売する取り組みです。
リノベーションを手がけるのは、福井市を拠点とする山﨑建設株式会社。2024年の「LIXILメンバーズコンテスト」で地域最優秀賞を受賞した実績を持ち、古い建物に刻まれた素材や物語を活かしながら、美しく、心地よく、そして機能的な空間へと再編集します。環境や地域に配慮した“循環する住まい”の実現を目指しています。
山﨑建設が大切にしているのは、「あるものを活かす」という姿勢。これは理念にとどまらず、床材や梁、建具といった既存の部材を一つひとつ丁寧に再利用し、過去の記憶を受け継ぎながら今の暮らしに合ったかたちへと再構築することで、唯一無二の“物語ある住まい”を創出します。
本ファンドでは不動産のプロである事業者が劣後出資割合約8%で出資に参加。万が一、損失が発生した場合、まずは劣後出資者が損失を負担することで、優先出資者の元本毀損リスクを軽減する設計となっています。
さらに、特定の売却先との間で、ファンドから一般の購入者への販売が順調に実現されない場合に優先出資者の出資金相当額を確保できる金額での売却について、基本合意を取り交わしております。 この合意により、出資金回収に向けた一定の見通しは既に立っています。
ただし、今後の市場状況や売却先の事情、その他の予見しえない要因により、売却条件が変更されたり、売却自体が完了しなかったりするリスクもございます。そのため、元本の返還および分配金の支払いを保証するものではありません。
本物件は、福井駅から車でわずか7分という好立地にあります。周囲には川や山が広がり、自然を身近に感じられる穏やかな環境も魅力です。北陸新幹線が延伸開業したことにより、東京など首都圏との移動時間が短縮され、福井エリアの資産価値や将来性にも注目が集まっています。
福井市は現在、都市機能を集約し利便性と暮らしやすさを高める「コンパクトシティ構想」を進めており、本物件の周辺エリアはその中心地として注目されています。近隣には公共施設や学校、カフェ、図書館、シェアオフィスなどが集積し、単なる居住地ではなく、住む人同士のつながりや地域との関わりが自然と生まれる環境が整っています。近年では、若手起業家やクリエイターも集まり始めており、新たなビジネスやコミュニティが育つ土壌としても注目されています。
左:北陸新幹線「福井」駅
右:福井市内
加えて、福井県では移住・子育て支援が充実しており、20〜30代の子育て世代を中心に、4年連続で年間1,000人以上が県外から移住する*など、着実な人口流入も見られます。
*出典:福井県への移住者が過去最多1361人 半数超は20~30代…人気の理由は?地域別は関東が最多 自治体支援受け(福井新聞)
山﨑建設株式会社
代表取締役 山﨑哲嗣 氏
新しく建てるのではなく、「修繕して使いやすくする」+「建物の正常な状態を維持すること」を大切にしています。
増改築事業は、各事業の新築工事後のアフターメンテナンスをはじめ、キッチンやトイレなどの部分的なリフォームから戸建住宅やマンションの全面改装まで、年間300件以上の実績があります。また、住宅から店舗、大型施設まで、多種多様な工事で培った経験を活かし、今回第2弾の店舗付き住宅へ再生しています。
事例:築四十年の趣のある住宅を店舗付き住宅へリノベーション
築44年の木造瓦葺2階建ての町屋住宅を性能を向上させ、店舗兼住宅にリノベーション。趣を保ちつつ、灰色の塗壁に木製の造作建具を採用した外観。
1階店舗スペースは、物販や美容室などにも活用できるスペースや土間の廊下を通った奥には、小上がりの和室と洋室がありカフェやギャラリーなど、様々な業種に対応できるスペースへ。2階の居住スペースは、L型ステンレスキッチンを採用し、作業効率も良く個性的な空間としています。また、家族が集まるリビングダイニングには自然の光がたっぷり入る大きな開口を設け足羽山の美しい四季も眺望できる居心地の良い空間。さらに、UA値0.5W/(㎡・K)、C値1.21㎠/㎡積雪1mでの耐震等級2相当(上部構造評点1.0)へと性能を向上。
木造棟では、1階をさまざまな店舗に対応できるように、土間と水回りをメインとした改修、2階を既存の柱を活用し住宅へと改修します。
鉄骨造の棟では、1階は駐車スペース2台分、2階は事務所として利用しても良し、木造棟とは別の店舗を運営することも可能です。
本ファンド対象物件現状写真
住まいと職を一体にした店舗付き住宅(案)
土間と和室を活用したモダンな店舗イメージ
※画像は生成AIによるイメージで、正確な内装デザインではありません。
特定の売却先との間で、ファンドから一般の購入者への販売が順調に実現されない場合に優先出資者の出資金相当額を確保できる金額での売却について、基本合意を取り交わしております。 この合意により、出資金回収に向けた一定の見通しは既に立っています。
ただし、今後の市場状況や売却先の事情、その他の予見しえない要因により、売却条件が変更されたり、売却自体が完了しなかったりするリスクもございます。そのため、元本の返還および分配金の支払いを保証するものではありません。
近年顕著である、施工・改修費の上昇リスクに関しては、数々の新築やリノベーションをおこなってきた山﨑建設によるコスト削減や、リノベーション技術を駆使することで、施工予算にて「店舗付き住宅」の再現に取り組んでまいります。
「空き家買取再販ファンド2号 福井県福井市」は、福井市内になる中古の戸建てをリノベーションして再販をおこない、その販売活動を通して得た収入を投資家に配当する「キャピタル型」のファンドです。
劣後出資割合を約8%、出口の売却金額を優先出資者の元本相当額で合意を得ていることでより安全性を高めたファンドです。分配金は運用終業後一括支払いとなります。2025年10月に運用開始し、運用終了は2026年9月30日としています。募集は先着順です。
福井県福井市照手2丁目5-7
ファンド名称 | 空き家買取再販ファンド2号 福井県福井市 |
---|---|
募集総額 | 2,500万円(優先出資:1口5万円×460口、劣後出資:1口5万円×40口) |
想定利回り | 8.00%(年率・税引前) |
事業内容 | 中古戸建てのリノベーション再販事業 |
所在地 | 福井県福井市照手2丁目5-7 |
アクセス | えちぜん鉄道三国芦原線「朝霧福大前西福井」駅 徒歩約12分 北陸新幹線「福井」駅 車約7分 |
物件の面積 | 建物130.49㎡(木造2階建)、60.87㎡(鉄骨造2階建) 土地169.35㎡ |
募集期間 | 2025年7月18日~2025年8月31日 |
---|---|
運用期間 | 12カ月(2025年10月1日~2026年9月30日) ※運用期間は、物件の売却時期により変更となる場合がございます。 |
決算日 | 2026年9月末 |
分配金支払日 | 運用終了後一括(決算日から1カ月以内) |
元本償還日 | 運用終了後一括(決算日から1カ月以内) |
開業予定 | ― |
※分配金の支払いおよび元本の償還は、物件の売却が早期に完了した場合、変更となる場合がございます。
※事業の状況により、利益の分配が行われない可能性及び返還される出資金が元本を割る可能性があります。
※早期売却になった場合は、運用終了日が前倒しとなります。天候等の影響により、工事に遅れが生じ、それに伴い本プロジェクトのスケジュールにも影響が生じる可能性がございます。(プロジェクトの進捗状況につきましては、適時報告させていただきます。)
多様な世代が交流しながら心身の健康促進に取り組める施設を目指し、地域住民の意見をヒアリングしながら、一人ひとりのニーズに寄り添った事業コンセプトを検討。場の設計やサービス内容に活かしています。
地域の課題解決のための事業拡大や新規事業の立ち上げ促進のため、事業に共感する人たちからの小口投資で資金を集めて事業運営を行う「投資型クラウドファンディング」のプラットフォームを構築しています。
「参加型のまちづくり」を掲げ、地域住民やまちに関心のある人が主体的に地域活性化やまちづくりの事業に参加できる仕組みを提供。空き家活用や多用途施設の運営など持続可能なまちづくりに貢献しています。
会社名 | 株式会社エンジョイワークス |
---|---|
所在地 | 神奈川県鎌倉市由比ガ浜1-3-1-2F |
許可等 | 金融庁長官・国土交通大臣第114号 |
代表者 | 代表取締役 福田 和則 |
不動産特定共同事業の種別 | 第1号、第2号、第3号及び第4号 (電子取引業務を行う。) |
業務管理者 | 小川 広一郎 |
代表電話番号 | 0467-53-8583 |