ハロー! RENOVATION

不動産投資型クラウドファンディング8社比較! オススメと選ぶポイントを徹底解説

ハロリノ編集部

投資型クラウドファンディングは少額から手軽に始めることができ、資産運用のひとつとして昨今注目されています。サービスが多く存在するため運営事業者とファンド(投資対象物件)選びが大切になります。サービスを選ぶ上では利回りや運用期間などの数字はもちろん、健全性や社会的意義性も非常に重要です。そこでこの記事では、運営事業者とファンドを選択する際のポイントを数字以外の観点から解説します。

この記事はこんな人におすすめ
✓ 投資に興味がある
✓ 少額から投資を始めたい
✓ 利回り以外の観点でファンドを選びたい

 

目次

  • 不動産投資型クラウドファンディングとは?
  • 通常の不動産投資との違い
  • サービス一覧
  • 選ぶ時の3つのポイント
  • サービスの特長・ユニーク性
  • 投資物件の種類・エリア
  • 企業情報
  • おわりに

  • 不動産投資型クラウドファンディングとは?

    まずは不動産投資型クラウドファンディングについてご説明します。

    不動産投資型クラウドファンディングとは、インターネットを通じて集めた出資者の資金をもとに不動産運用を行い、期間中または運用期間終了後に収益を分配する仕組みです。

    クラウドファンディングの一種であり、ここ数年で人気を集めている投資手法です。

    購入型のクラウドファンディングとの違いを知りたい方は、以下のリンクからチェックください。
    「投資型」クラウドファンディングとは? 購入型との違いは?


    通常の不動産投資との違い

    ”不動産投資”と聞くとどのような印象を持ちますでしょうか?

    • 多額の資金が必要
    • 設備が壊れたら修理費用がかかる
    • 借り手がいなければ赤字……

    と、ハードルもリスクも高いイメージがあると思います。

    不動産投資型クラウドファンディングは新たな不動産投資の方法として注目を集まっており、次のような長所があります。

    ✓ 少額から始めることが可能
    ✓ 不動産管理の手間や費用が掛からない
    ✓ 比較的安全性が高く、収益に応じた分配金を得られる

    また、株式投資や投資信託と異なり、投資する対象がマンションやアパートなどの不動産であり、わかりやすいのが特徴として挙げられます。


    サービス一覧

    では、不動産投資型クラウドファンディング事業を運営する8社を比較していきましょう。

    大家どっとこむ

    大家どっとこむ
    企業名 株式会社グローベルス
    サービス開始年 2020年
    対象物件 一棟アパート、マンション
    対象エリア 東京23区内
    期待利回り 4~7%
    運用期間 3~24ヶ月

    大家どっとこむは、株式会社グローベルスが運営する不動産投資型クラウドファンディングです。

    運営元の親会社である株式会社プロスペクトは20年以上不動産投資に関わってきた不動産の専門企業で、リスクを気にする方も安心して投資できるのが特長です。

    信長ファンディング

    信長ファンディング
    企業名 株式会社ウッドフレンズ
    サービス開始年 2020年
    対象物件 木造アパート
    対象エリア 愛知県、岐阜県
    期待利回り 5~5.5%
    運用期間 9~12ヶ月

    信長ファンディングは、名古屋に本社を構える上場企業、株式会社ウッドフレンズが運営するサービスです。

    1ファンドで複数の不動産を商品化するなどしてリスク分散を図っているほか、愛知県を中心とした東海地方や中部地方の物件に投資できるのが特長です。

    COZUCHI

    COZUCHI
    企業名 LAETOLI株式会社
    サービス開始年 2019年
    対象物件 テナント、アパート、マンション
    対象エリア 港区、品川区、世田谷区など東京人気エリア
    期待利回り 4~12%
    運用期間 3~24ヶ月

    COZUCHIは、1口1万円・最短3カ月から気軽に不動産投資が始められるサービスです。

    リターンの上限を設けない配当(キャピタルゲイン)のあるファンドは特に注目が集まっています。

    CREAL

    CREAL
    企業名 株式会社グローベルス
    サービス開始年 2020年
    対象物件 一棟アパート、マンション
    対象エリア 東京23区内
    期待利回り 4~7%
    運用期間 3~24ヶ月

    CREALは、クリアル株式会社が運営している不動産クラウドファンディングです。

    2020年グッドデザイン賞を受賞しており、サービスが使いやすいのが特長です。

    FANTAS Funding

    FANTAS funding
    企業名 FANTAS technology株式会社
    サービス開始年 2018年
    対象物件 リフォーム済みの空き家、マンション
    対象エリア 東京23区内
    期待利回り 2.5~10%
    運用期間 3~26ヶ月

     

    FANTAS Fundingは、FANTAS technology株式会社が運営するサービスです。

    ファンド運用実績が累計140件を超えており、新しく募集がかかったファンドも申し込みが殺到するほど注目が集まっています。

    Jointo α

    Joint α
    企業名 穴吹興産株式会社
    サービス開始年 2019年
    対象物件 区分マンションや一棟マンション
    対象エリア 東京・大阪・高松・福岡など、日本各地
    期待利回り 3.2~6%
    運用期間 6~12ヶ月

     

    Jointo αは、東証一部上場企業の穴吹興産株式会社が運営しているサービスです。

    運営会社の信頼度が高く、取り扱っている物件エリアも幅広いのが特長です。

    Rimple

    Rimple
    企業名 プロパティエージェント株式会社
    サービス開始年 2020年
    対象物件 マンション
    対象エリア 東京や横浜など都心の一等地
    期待利回り 3.8~10%
    運用期間 6~12ヶ月

     

    Rimpleは、東証一部に上場しているプロパティーエージェントが運営している不動産投資型クラウドファンディングです。

    他社サービスのポイントをコインとして交換して投資可能で、ポイ活をしている人には嬉しい特長といえます。

    ハロー! RENOVATION

    ハロー! RENOVATION
    企業名 株式会社エンジョイワークス
    サービス開始年 2018年
    対象物件 空き家のアパート、宿泊施設、伝統建築
    対象エリア 神奈川・京都・大阪など日本各地
    期待利回り 2~8%
    運用期間 36~60ヶ月

    私たちが運営する「ハロー! RENOVATION(ハロリノ)」は、不動産投資型クラウドファンディングを活用して空き家問題に取り組んでいるサービスです。

    「みんなで一緒にまちづくりを!」を掲げ、イベント等の参加機会から共感を集める参加型ファンドが特長で、ESG投資やSDGs投資に関心のある方にも注目いただいています。


    選ぶ時の3つのポイント

    不動産投資型クラウドファンディングのサービス8つを紹介しましたが、さまざまな運営会社からサービスが提供されているので、どういった観点で選べばいいのか悩むものです。

    不動産投資型クラウドファンディングを選ぶときのポイントとして、次の3つが考えられます。

    ✓ サービスの特長・ユニーク性
    ✓ 投資物件の種類・エリア
    ✓ 企業情報

    それぞれ見ていきます。


    サービスの特長・ユニーク性

    不動産投資型クラウドファンディングへの投資を検討する際には、そのサービスがどのような特長を持っているのか、確認しておきましょう。

    サービス名 特長
    大家どっとこむ ・運用中でも他者に投資分を譲渡可能
    ・株主優待を利用すれば利回りを1%アップできる
    信長ファンディング ・自社建築の木造アパートを扱う
    ・太陽光発電収入がある
    COZUCHI ・運用中でも現金化可能
    ・インカムゲイン型・キャピタルゲイン型の案件がある
    CREAL ・マンション、ホテル、学校、保育園と、ユニーク物件を提供
    ・情報の透明性が高い
    FANTAS funding ・目的に応じた投資商品がラインナップ
    ・空き家再生ファンドを定期組成
    Jointo α ・自社開発物件で物件の信頼性が高い
    ・さまざまなエリアの不動産に投資可能
    Rimple ・他社のポイントをコインに交換し投資可能
    ・自動的に分散投資できるファンドがある
    ハロー!RENOVATION ・空き家問題解決への貢献をしつつ、投資との両立を実現
    ・情報の透明性が高く、IRレポートを公開
    ・事業運営者と投資家同士でコミュニケーションが取れる

    投資物件の種類・エリア

    不動産会社によって運用物件の種類も異なります。

    今回取り上げている8社ではどのような物件を扱っているのか、確認してみましょう。

    不動産投資型クラウドファンディングでは、比較的に売却が容易で資産価値が下がりにくい都心の区分マンション、一棟マンションを扱う案件が多く見られます。

    一方、景気の影響を受けやすく景気が良ければ高い利回りを期待できるテナント案件、宿泊施設を取り扱うサービスもあります。

    また、エリアもファンドを選ぶ上で重要な要素であり、一都三県は資産価値が落ちにくいエリアで、不動産投資型クラウドファンディングにおいて、メインで取り扱うサービスが多く存在します。

    それ以外のエリアでは地域の活性化やインパクト投資による社会的意義がある一方、投資物件のエリアで人口推移が徐々に減ってしまうと、想定利回りが下落したり、売却価格が低下する可能性があります。

    投資前には、ファンドごとにエリアを確認し、自分にとって何を重視するのか検討してみましょう。

    サービス名 物件の種類 エリア
    大家どっとこむ 一棟アパート、マンション 東京23区内
    信長ファンディング 木造アパート 愛知県、岐阜県
    COZUCHI テナント、アパート、マンション 港区、品川区、世田谷区など東京人気エリア
    CREAL マンション、テナント、保育所、宿泊施設 東京23区内
    FANTAS funding リフォーム済みの空き家、マンション 東京23区内
    Jointo α 区分マンションや一棟マンション 東京・大阪・高松・福岡など、日本各地
    Rimple マンション 東京や横浜など都心の一等地
    ハロー!RENOVATION 空き家のアパート、宿泊施設、伝統建築 神奈川・京都・大阪など日本各地

    企業情報

    投資をする上で事業者の選択は非常に重要です。

    運営事業者(会社)の経営状態の健全性や事業内容、SDGsの取り組みなど、会社HPなどから確認することをオススメします。

    上場状況と事業内容の特長をまとめてみました。

    また、上場企業のように大規模に事業展開している会社の場合、倒産リスクが低いメリットが考えられます。

    一方、非上場でも人気の運営事業者はあります。それぞれに強みがあるので、上場/非上場だけにこだわらず、気になった会社の情報をしっかりチェックするようにしましょう。

    サービス名 会社名 上場 事業内容・ビジョン
    大家どっとこむ 株式会社グローベルス JASDAQ上場 不動産売買事業・中古住宅再生事業・商業施設建築事業・不動産仲介事業・コンサルティング事業・不動産クラウドファンディング事業

    ビジョン:人と街の未来にひたむきに

    信長ファンディング 株式会社ウッドフレンズ 東証JASDAQ及び名証二部上場 不動産商品の企画・開発・販売、その他生活環境に関連する事業

    ビジョン:商品を、会社を、そして社会を、より美しく

    COZUCHI LAETOLI株式会社 非上場 宅地建物取引業者、不動産特定共同事業者、金融商品取引業

    ビジョン:「自由な金融」を通じて、想いと豊かさがめぐる、フェアエコノミー時代をつくる

    CREAL クリアル株式会社 非上場 不動産ファンドオンラインマーケット運営事業、プロ向け不動産ファンド事業

    ビジョン:不動産投資を変え社会を変える

    FANTAS funding FANTAS technology 株式会社 非上場 オンラインとオフラインを融合する「FANTAS platform」事業

    ビジョン:常識や慣習にしばられて起こる閉塞感を打ち破り、世の中に生まれ続ける社会課題を解決したい

    Jointo α 穴吹興産株式会社 東証一部上場 不動産建設・販売・仲介、アセットマネジメント、施設運営など

    ビジョン:お客様の生涯価値の向上を実現する不動産価値創造企業になる

    Rimple プロパティエージェント株式会社 東証一部上場 不動産開発販売事業、プロパティマネジメント事業、不動産クラウドファンディング事業など

    ビジョン:不動産と不動産サービスの価値を創造、向上し、社会を進化させ、人の未来を育み最高の喜びを創出する

    ハロー!RENOVATION 株式会社エンジョイワークス 非上場 不動産、建築、まちづくり、空き家再生・利活用の取り組み、住まいや場所・コミュニティに関するプロデュースなど

    ビジョン:資本主義のリノベーション

    おわりに

    いかがでしょうか?

    不動産投資型クラウドファンディングは、少額から始めることができ、手間や費用も掛からないので投資初心者にもおすすめです。

    ただし、どのサービスにおいても投資リスクが伴います。
    そのリスクをどれほど享受するのか、今回の記事で参考になりましたら幸いです。

    私たちが運営する「ハロー! RENOVATION(ハロリノ)」は、不動産投資型クラウドファンディングを活用した共感投資プラットフォームです。
    資産運用の一つとして、不動産投資型クラウドファンディングを始めてみてはいかがでしょうか。

    ※本記事は2021年11月時点の情報を元に作成していますので、ご注意ください。

    ハッシュタグ

    ハロリノSTORIES一覧へ戻る

    人気記事