山崎亮さん vol.1 コミュニティデザインで、地元の人に愛される“場”をつくる

コミュニティデザインとは、“デザインの力を使って、コミュニティが持つ課題解決力を高めるよう支援する”こと。今回お話をうかがう山崎亮さんは、コミュニティデザイナーという肩書きをつくった人であり、“コミュニティが持つ課題解決力”を高めることの必要性を広めた人でもあります。

地方活性化のために行政が行うことといったら、まずハコモノといわれる公共施設を建てることだというイメージがあります。しかし山崎さんが大切にしているのは、公共の施設ではなく、そこに息づくコミュニティ。行政よりも使い手である人を重視するという考えのもと、彼はstudio-L(スタジオエル)という会社をたちあげ、日本各地のコミュニティデザインを手がけています。

山崎 亮(やまざきりょう)
https://studio-l.org
studio-L代表。東北芸術工科大学教授(コミュニティデザイン学科長)。慶応義塾大学特別招聘教授。1973年愛知県生まれ。大阪府立大学大学院および東京大学大学院修了。博士(工学)。建築・ランドスケープ設計事務所を経て、2005年にstudio-Lを設立。地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインに携わる。まちづくりのワークショップ、住民参加型の総合計画づくり、市民参加型のパークマネジメントなどに関するプロジェクトが多い。

目次
1. 公共施設の使い手は地域の人。長く愛され、活気のある場にするためには?
2. 子ども向けだと思われていた公園を、大人の社交場として生まれ変わらせる
3. ワークショップを始める前の大切なステップは、地元の人と友達になること

1. 公共施設の使い手は地域の人。長く愛され、活気のある場にするためには?

――山崎さんはどのような経緯でコミュニティデザインの仕事を始められたのでしょうか。
山崎亮さん(以下、山崎):僕は30歳ぐらいのとき、設計の分野で公共建築に関わっていました。仕事の依頼者は行政なので、使い手の顔が見えにくいという問題があったのです。たとえば民間住宅なら、クライアントは住人の場合が多いですよね。ですから依頼者の声に耳を傾けながら家をつくれば、ある程度は使い手の思いを汲んだものができる。僕は、公共建築も民間住宅と同じように、使う人の声を反映してつくりたいと思いました。ところが、公共建築は使い手である納税者がたくさんいるのです。

――地域の納税者となると、範囲が広いですね。人数も多様性もあるなかで、どうやって声をひろうのでしょうか。

山崎:そのために、アメリカで実践されていたコミュニティデザインやワークショップの手法を学びました。人々の意見をどうやって対立しないようにまとめていくか? というようなことです。そこで自分が携わった公共のプロジェクトでも、ワークショップで地域の人たちの話を聞いて、物の形に反映させたり、一部はDIYで建築に関わってもらったりして、公園をつくってみました。そうしたら、出来あがったあとで、地域の人たちが積極的にその場所を使ってくれるようになるんですよね。

ワークショップで、地域の人の話しを聞く

――つくる段階から、施設に関わることができたら「ここは自分たちの場所だ」と愛着が湧きますね。

山崎:それがとても嬉しかったのです。ですから僕は、以降のプロジェクトではこの手法をバージョンアップさせてゆきました。「意見を聞いて形ができました」というだけではなく、施設ができた後そこで活動するチームをつくることに、チャレンジしたのです。工事期間中に人を集めて、オープンしたときには既にチームが出来上がって「ようこそ」と地域の人を迎え入れるような、そういう枠組みをつくりました。

山崎亮さん

山崎さんが見ているのは、クライアントである行政ではなく、それを使う地域の人たち。素敵な建物も、緑豊かな公園も、使う人がいなければ寂しい。空間を提供するだけではなく、ユーザーの声を聞き参加をうながすボトムアップの仕組みづくりを、山崎さんは10年以上前、30歳の若さで始めました。以降、山崎さんが立ち上げた会社studio-Lは、日本中に多くの心の通ったコミュニティをつくり続けています。

2. 子ども向けだと思われていた公園を、大人の社交場として生まれ変わらせる

――山崎さんは数々のプロジェクトを手がけられています。最近の事例である、静岡県賀茂郡 松崎町の牛原山のお話をうかがえますか。

山崎:公園も公共施設なのですが、ハコモノと同じで使い手の意見を聞かないまま作っていた時代の公園は、時間が経つと使われなくなってくるのです。特に公園の場合は、子どもを遊ばせるためのところだという認識が一般化していますよね。人口が減少している地域だと、子どもの数が少なくて公園が使われないんです。

――確かにこれからは子どもよりも大人や老人が多くなる時代ですから、公園を子どもしか使わないのは効率が悪いですね。それに、老若男女が訪れる場所の方が、単純に楽しそうです。

牛原山からの風景。街と山が隣接している

山崎:特に牛原山は面白い場所で、市街地にものすごく近いのに、急なので上がるのが面倒くさい、上がるのが面倒くさいけどそこにはある……という状態。現地を見ると、セオリー通りに子どものための公園として作られた形跡があるのですが、立地的にも、地域的にも、子どものためだけに公園が存在しているのはしんどい。僕は、公園は大人の社交場だと思って欲しいのです。となると、使い手の意識を変える必要があります。そこで、少ない人数でも、想いを持つ人が集まり、話をしてみて、大人が公園を活用するアイデアを出し合うところから始めました。ある程度アイデアが出たら、それを実際にやってみる。その結果をウェブサイトや冊子にまとめて、より多くの方々に伝える。そういうジワジワとした活動を始めています。

牛原山フェスタの様子。公園を大人の社交場に
大人が楽しんでいれば、自然と子どもも集まってくる

3. ワークショップを始める前の大切なステップは、地元の人と友達になること

――誰かが率先して楽しみ方を見つけ、それが伝わることで他の人々の意識も変わっていく。大人が楽しく集まることができれば、子どもも連れて行きたくなりますし、子どもたちも興味を持つようになる。きっとどんどん連鎖していくのでしょうね。

山崎:そうなんですよ。そこで大切なポイントは「知っている人」が居ること。たとえば、僕らはいつもプロジェクトの始めに「ワークショップをやりましょうと」とチラシで呼びかけるのですが、チラシを配っただけでは人は集まらないと思っています。自分に置き換えると分かるのですが、知らない会社が「まちを元気にするワークショップをします」と呼びかけているチラシを見ても「偉いことやっているな」とは思うかもしれないけれど、思っただけで、大抵の人は自分の仕事や生活に戻ります。それが、少しでも相手を知っていると全然違って、「あの人がやっているなら行ってみようか」となる。だからstudio-Lでは、プロジェクトを始めるときに、まず地元の人に会いに行くのです。

地元の人とまず友達になる

――知り合いになったところから、輪を広げてゆくのですね。

山崎:牛原山の時も、面白いことを考えていそうな人を紹介していただいて、studio-Lのスタッフが訪ねました。そこでヒアリングをさせていただいて、情報を得るというよりは、まず友達になります。時間をもらって、我々の人となりを分かってもらう。ワークショップのお知らせはその後です。「これは一般公募ですから自由意志ですけど、ぜひまたやりましょうよ」と誘うと、会った人の7~8割は来てくれるんですよ。

――7~8割とは、とても高い確率ですね。

山崎:ワークショップが始まる段階では大体半数ぐらいが既に知っている方、残りの半分がその人が連れて来た方や、はじめましての方になります。地域の人口規模にもよりますけど、そういった経緯で50人から100人ぐらいの人たちが来てくれて、ワークショップがスタートします。

***

山崎さん率いるstudio-Lでは、みずから地域の人に歩み寄り、友だちになることからプロジェクトが始まります。それは“発注者”ではなく、その場を“使う人”の気持ちを大切にする山崎さんの信念から導き出された方法論なのでしょう。

しかしプロジェクトを進めていくなかでは、対立意見の調整や参加者のモチベーション維持などの難しい局面も存在するようだ。後編では、studio-L流コミュニティデザインの一端を教えていただきます。

 

山崎亮さんインタビュー(後編)へ
私たちが、大量生産のハコモノを必要としない理由

こちらもあわせてお読みください

建築家・藤村龍至さんインタビュー(1)
ニュータウン再生への一歩は、集まる場をつくること

建築家・藤村龍至さんインタビュー(2)
建築の前に、地域とつながる言葉がある

人気の記事

【オンラインセミナー】安定の利回りと特典で賢く投資!不動産ファンド説明会
オススメのイベント

【オンラインセミナー】安定の利回りと特典で賢く投資!不動産ファンド説明会

2024-09-17 開催

オンライン