ニュータウン再生への一歩は、集まる場をつくること。建築家・藤村龍至さん(1)
建築外でも広く知られる若手建築家、藤村龍至さん。東京藝術大学で教鞭をとりながら、独自の理論で設計を手掛けるだけでなく、近年はニュータウン再生の研究にも精力的に取り組まれています。設計を担当されるハロリノプロジェクト「椿峰キッチン」の舞台である埼玉の椿峰ニュータウンに育ち、いまもお母さまが暮らす実家の一部を地域に開く試みも展開中の藤村さんに、ニュータウン再生に向けて私たちができる1アクションを聞きました。Photo Kenshu Shintsubo(Portrait)
藤村龍至さん
http://ryujifujimura.jp/
建築家/東京藝術大学准教授。1976年東京生まれ。2008年東京工業大学大学院博士課程単位取得退学。2005年よりRFA(藤村龍至建築設計事務所)主宰。2016年より現職。2017年よりアーバンデザインセンター大宮(UDCO)副センター長/ディレクター、鳩山町コミュニティ・マルシェ総合ディレクター。公共施設の設計のほか、さいたま市・愛知県岡崎市・埼玉県鳩山町・所沢市などで公民連携型都市再生に関わる。
1. 椿峰ニュータウンを起点に再生策を考える
――さっそくですが、建築を専門とされている藤村さんが、どうしてニュータウン再生に興味を持たれたのでしょうか?
きっかけは埼玉県が行う空き家研究会の講師を依頼されたことでした。それまでも公共施設やまちづくりは少しずつ関わっていましたが、空き家の課題解決は似て非なるもの。最初は「空き家かあ」と思いながらお受けしたんです。でも調べてみると県内でも遠めの郊外、鉄道でいうとJR高崎線の上尾から行田までのエリアの、特にニュータウンで空き家が特に集中している、あるいはこれから集中発生しそうということが分かり、自分がニュータウン出身ということもあって関心を持つようになりました。せっかくだから自分のまちも一緒に研究しようと思って2015年から活動するようになって。
――実際に現場を見られるようになって、イメージは変わりましたか?
そうですね、新聞とかで郊外やニュータウンが記事になるときは大体いい内容ではないので、最初はあまり希望が持てなかったんです。「高齢化して子どもたちは戻ってこないし自治会の祭りも休止、昔の輝きいまいずこ」みたいな。でもあらためてよく見ていくと、椿峰は縁が深くて若い世代の人も若い世代なりに魅力を感じてちょいちょい入ってきていることも分かり、取り組み甲斐があるんじゃないかな、と思うようになっていきました。
――藤村さんは椿峰ニュータウンのシンポジウムで、椿峰の取り組みを「郊外ニュータウンアクティブ化のプロトタイプ」と位置付けたいと話されていました。
多摩ニュータウンみたいに2,000haもあって50年も60年も開発をずっと続けている巨大なニュータウンもありますが、埼玉県のニュータウンは椿峰をはじめ民間が開発した50haぐらいの2,000、3,000戸のニュータウンが中心で。これらのニュータウンにはけっこう共通の特徴や課題があるんですよ。だから椿峰を起点にしながら、ほかのニュータウンに応用できるものは応用していこうという感じでやっています。
2. 手入れを重ねて豊かなまちの維持を
――ニュータウンならではの魅力についてはどのように感じていますか?
都市におけるニュータウンは大体、古いまちのすぐ外側ですごくお金をかけてつくった場所なんです。よい基盤があるのでちゃんと手入れをしていけば豊かなまちを維持できる、逆に維持しないのはもったいない、という都市経営的な視点もあります。公共施設が手が入れられないで使われなくなるのがもったいないのと同じで、いいニュータウンが価値が共有されず使われなくなるのは本当にもったいないですよね。この基本的なことが伝わった上で個別のニュータウンごとのさらなる価値は何かというと、たとえば椿峰は縁がとても豊か。開発するときに元々いらした住民の方や自然保護活動をされている方の反対運動があったので、行政とやりとりのなかで厳しいまちづくりルールがつくられ、いまの緑豊かなまちなみが生まれたのです。
――椿峰には「トトロの森」に続く緑道が整備され、とても豊かな自然が身近にありますよね。
はい、「軽井沢に家を買おうと思ったけど、窓を開けたら深い縁のある素晴らしい場所がすぐ近くにある」と、所沢市在住の人が椿峰の環境を再発見して別荘として購入する人も。集合住宅の窓を開けると深い縁が広がり、反対側を開けると西武園から西武球場の丘陵が一望できて花火が上がる。そんなロケーションの3LDKが1,500万円で手に入るところもあって、最近はその良さを知って地域に入ってくる方も多いですね。
3. 外部に魅力を発信し、地域には集まる場を
――少子高齢化や建物の老朽化など古いニュータウンが抱える課題は共通してありますが、藤村さんが考えるニュータウンの課題について聞かせてください。
ニュータウンの価値を主体的に発信している主体がおらず、不動産が流通しにくいということです。「このニュータウンにはこんな魅力があります」「このまちはこういう経緯でできているんですよ」といったことを紹介する会社もなければ、行政も発信しない。だから建物は少し古いけど環境の豊かなニュータウンの魅力やポテンシャルを伝えて住みたいと思う人を増やしていきたいというのが自分としてはモチベーションになっているんです。
それと、どのニュータウンにも共通していえることですが、やはり人が集まる空間をどのようにつくるか、だと思います。鳩山ニュータウン(埼玉県鳩山町)にはSEIYUだった空き店舗に公共による投資で「鳩山町コミュニティ・マルシェ」という新しい公共施設が設置されました。クラフトを出展できる棚や日替わりでランチを出せるシェアキッチン、スイーツや珈琲もあってとてもにぎわっています。
白岡ニュータウン(埼玉県白岡市)には大きな公共施設はありませんが、自治会で管理している小さい集会所はたくさんある。ニュータウンの中にお茶を飲める場所がないらしく、集会所を使った取り組みをご提案したことがあります。自治会の集会所は手軽に何でもできそうに思える反面、万が一のことが起こったら誰が責任を取るんだ、という人たちもいてなかなか意思決定ができない。そこで集会所の定休日に研究会の主催、自治会の協力というかたちで「住民の居場所を創出するための社会実験」を一日限定でしましょうと提案してカフェやマーケットをやらせてもらったんです。そしたらたった3時間で300人ぐらい来たんですよね。そんな感じで開催した「3丁目カフェ」がすごく盛り上がったので、1丁目の人たちも続いて、その後は「1丁目カフェ」も開催されたそうです。
4. 仲間とカフェやマーケットを小さく始める
――人とのつながりから企画が生まれ、場所を見つけて実施までもっていく。経験がないと難しいものでしょうか。
最初はわれわれのようなよそから来た人が、きっかけをつくってご提案することで動きが生まれるといいですよね。でも難しく考えずに、最初は自宅のガレージを使って近所で趣味の似ている人たちとタイミングをそろえて一緒にマーケットをやるでもいいと思います。場所はどこでもいいんですよ。集会所があれば集会所で、集会所はないけど空き店舗があるとか、空き店舗も集会所も公共施設もないところだったら、椿峰ニュータウンのように公園を活かしてもいいと思います。椿峰は公園で1日限定のマーケット「つばきの森のマーケット」を開催したところ2,000人ぐらい来たんです。どこにこんなにいたのか?というくらい子育て世代の人が集まってくれて。
ニュータウンごとにどんな空間があるのか、どんな活動をしている人がいるのかを調べてマッチングしていくと、人が集まる場所がまずはできるかなと思います。自治会が元気なところは自治体がやればいいですし、自治会の代わりに体育協会が行事をしているところもあります。場合によっては医療福祉法人がやっているところも。椿峰のマーケットはママさんグループが立ち上げました。そんな感じでニュータウンごとに空間も人もそれぞれなのでぜひ探してみるとよいと思います。
――ニュータウン再生に向けた一歩は、気の合う地域の人とまずは小さなイベントからですね。自分たちの地域の魅力を伝えていくことも心掛けていきます。
藤村龍至さんインタビュー(2)へ
建築の前に、地域とつながる言葉がある。建築家・藤村龍至さん(2)
関連記事
・所沢・椿峰ニュータウンを舞台としたプロジェクトがキックオフ! まち歩きレポート
・スマートだけど熱い!設計を担当する椿峰出身の藤村龍至さんを紹介します
・リノベ前からマルシェを続けよう。「さかみちの市」で広がる椿峰コミュニティ
・【動画】まちづくりのトップランナーが考える、ニュータウン再生の切り札とは?
SNS・関連サイト
藤村龍至さん
・Facebook
・Twitter
RFA(藤村龍至建築設計事務所)
・Twitter
・Instagram
藤村龍至さん登壇! 9月12日(月)18:00オンライン開催
まちづくりのトップランナーたちが考える、ニュータウン再生の切り札とは?
郊外住宅地、ニュータウンのまちづくりはどうなっていくのか。藤村龍至さんら若手建築家をお招きし、これからの住民参加型 ‟住民主体”のまちづくりについて考えます。
【実施概要】
日 時:9月12日(月)18:00~20:00
形 態:Zoomによるオンライン開催
参加費:無料
申 込:専用フォームに入力して申し込みください。
返信メールにて参加用ZoomURLをお送りします。
なお、申込にはハロー! RENOVATIONの無料会員登録が必要です。