サイドプロジェクトを持とう/共感投資を考える(9)

執筆者 川村 達也(かわむら たつや) コラム一覧はこちら
「投資」と「鎌倉」の二軸で活動する二児の父。ベンチャーキャピタルでスタートアップへの投資、個人では上場株と未上場株投資を行う。鎌倉を拠点としつつ、海外へ数ヶ月拠点を移したり、キャンピングカーで国内を移動したりする生活を家族で送っている。

目次
1. サイドプロジェクトを持とう
2. TwitterやAirbnb
3. 3Mのポストイット
4. サイドプロジェクトの条件
5. 片手間の見つけ方

1. サイドプロジェクトを持とう

近年、サイドプロジェクトが注目されています。

「ツイッター、インスタ、Slack、Github、みんな「サイドプロジェクト」から誕生した)Forbes 2020/07/15記事の冒頭より一部抜粋

そんな真剣に取り組んでないことが功を奏したり、評価を得たりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

パラダイムシフトの一つに「働き方」が挙げられますが、事業であろうが個人であろうが、イノベーションの生まれ方自体にパラダイムシフトが起きています。
そう、イノベーションはサイドプロジェクトから生まれやすいのです。

 

2. TwitterやAirbnb

ソーシャルメディアの代表格であるTwitter、宿泊先探しの筆頭格であるAirbnb、これらの始まりはサイドプロジェクトからでした。

ビジネスモデルを構想し、事業計画をたて、ユーザーヒアリングを繰り返し、というフローではありません。

手前の生きてくための小銭稼ぎだったり、たまたま誰かが片手間で始めたに過ぎなかったり、サイドプロジェクトとは「片手間」そのものと言えます。

 

3. 3Mのポストイット

少し視点を変えれば、貼ってもノリ残りなく剥がせるポストイット、これも片手間の産物です。

強い接着力のあるノリを開発していたところ、なぜか微妙な接着力のノリができてしまった。そんなものは使い物にならないと思われていましたが、しおりが本から落ちたとき、イノベーションは始まったのです。

ニュートンが、リンゴが木から落ちるのをみて、万有引力の法則を発見したように、3Mの開発者は、しおりが本から落ちるのをみて、ポストイットの可能性を見出したのです。

片手間を片手間で終わらせるのか、イノベーションの源泉であり、ダイアの原石と位置付けるのか、そこには天と地の差があります。

 

4. サイドプロジェクトの条件

片手間で始めるプロジェクトだからこそ、事前に条件など気にするべきではないと思いますが、振り返ってみると、以下の条件が揃っている気がします。

(1)本業と関連しない
例えばビジネスチャットのSlackは、オンラインゲーム開発会社の社内コミュニケーションツールとして開発されたものでした。オンラインゲームそのものとは関係ありません。

(2)シンプルである
ポストイットも、機能がシンプルで誰にでもわかります。
複雑で、専門的であり、一部の人しか理解できないものが広がることはありません。

(3)ミニマルである
まずは手持ちのリソースで始まります。Airbnbは、住んでいるアパートの一室にエアーベットを置き、朝食をつけるという、ただそれだけでスタートしています。

(4)リアル感がある
エンドユーザーとの距離が近く、また、自分自身がエンドユーザーであることが多いのも特徴です。少し面倒で、せわしない感じで進んでいきます。

(5)気負わない
あくまでサイドなので、ノルマ的な縛りや重い責任がつきまといません。スケジュールも柔軟性があり、気負って空回りみたいなことが起きにくい環境下にあります。

これらの条件を一言で表現する日本語、それは「片手間」なのではないでしょうか。

 

5. 片手間の見つけ方

サイドプロジェクトという意味での「片手間」は、受動的ではなく能動的なものです。

「見つけたり」「つくったり」とポジティブなものです。
片手間を持つことで、視点が豊かになり、想定外の人と繋がったり、思わぬ成果が出たり、自分自身をアップデートする効果があるように思えます。
不動産投資型クラウドファンディングであるハロリノは、片手間を見つけることに適しています。

エリアもプロジェクト内容も、本業と関係ないことがほとんどでしょうし、空き家問題を解決しようというシンプルなものであり、一口5万円から、自分にできることの範囲内でミニマルに投資をし、投資をした後はプロジェクトにリアルに巻き込まれ、それでも前提は楽しむことで、なにかを強制されることはありません。

まずはハロリノで片手間を見つけてみてはいかがでしょうか。

〔川村 達也の連載コラム〕
1.「投資」と「運用」の違い
2. 投資とサーフィンは似ている。投資を始めるために必要なこと
3. 投資対象の「価値」は「期待」と「実績」の掛け合わせ
4. 投資で変わる街の風景
5. 投資家がこれからの社会を変える
6. ポジティブな監視社会
7. 仲間になる投資家
8. 合理的でない投資
9. サイドプロジェクトを持とう
10. 投資を続けていくコツ
11. ローカルを大切にしよう。投資力を高めるハロリノ・コミュニティ

 

最新記事を読む

人気の記事

自治体向けオンラインセミナー 事業者育成型公募 導入説明会
オススメのイベント

自治体向けオンラインセミナー 事業者育成型公募 導入説明会

2025-08-27 開催

オンライン